見出し画像

【事例紹介パート3】飲食店のモバイルオーダーが当たり前になりつつありますね。

ども、スマレジの新垣です。
スマレジは、高機能かつアプリで自由に機能を拡張できるクラウドPOSレジです。

今回は、店舗経営の事例の中でも「飲食店」にフォーカスしてお送りします。

【飲食業 事例】お客様のスマートフォンから注文できるモバイルオーダーを導入

【飲食業 事例】<Mr.Menuモバイルオーダーサービス導入>シフト減らせるようになり、スタッフ教育のコスト削減にも効果|スマレジ・アプリマーケット (note.com)

スマレジ・アプリマーケットのモバイルオーダーアプリ「Mr.Menu」を導入した飲食店の事例紹介です。

Mr.Menuはスマレジと連携し、お客様のスマートフォンから注文できるサービスです。導入した理由は、ハンディ端末のコストや教育の負担を減らし、お客様とのコミニケーションを増やすため。導入後、シフトを減らせるようになり、スタッフ教育のコストも削減できたという声を紹介しています。

メニュー表示のABテストやCRMとの連携など、今後取り組みたいと、これからも楽しみな飲食店の事例です。

【飲食業 事例】モバイルオーダー導入で有意義な接客を実現

【飲食業 事例】モバイルオーダー導入で有意義な接客を実現!客単価アップやリピート来店にもつながる活用方法とは|スマレジ・アプリマーケット (note.com)

スマレジと連携できるモバイルオーダーアプリ「【Waiter】 - LBB Cloud for スマレジ」の導入事例を紹介します。

ハラペコ食堂GEMSなんば店は、お客様が自分のスマートフォンでQRコードを読み込んで注文できるシステムに切り替えたことで、回転率の向上、接客の質の向上などに成功しています。

お客様との接客(交流)が増えたという、接客業(飲食業)ならではの良い事例だと思います。

【飲食業 事例】Uber Eats 自動連携でヒューマンエラー減少へ

【飲食業 事例】<Uber Eats LINK導入事例!>自動連携でヒューマンエラー減少へ|スマレジ・アプリマーケット (note.com)

Uber Eats LINKの導入事例です。

Uber Eats LINKはUber Eatsの売り上げをスマレジに自動連携できるアプリで、手入力やヒューマンエラーを減らし、人件費や時間を節約できるというメリットがあります。

焼き鳥屋VESTA様はUber Eats LINKを導入してから、売上管理が楽になり、スタッフの負担やストレスが軽減されたというとても良い事例です。スタッフのストレスを軽減させることは、離職率低下にも効果がありますので、飲食店経営の皆様にはとても参考になる事例だと思います。

次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?