見出し画像

下駄箱と靴箱。

「下駄箱の鍵は持ってね」と、番頭のおじさんが一言。

下駄箱、かぁ。

ふと、この人にとっては"靴箱"ではなく"下駄箱"なんだな、と思いました。

行き先がお風呂なわけで、下駄を履いてくる人もゼロではないのは確か。ですが、我々現代人の両足は、ほとんどの場合、靴に包まれています。

そう考えると、おじさんの言う下駄箱は、実質的には"靴箱"であるはず。
でも、おじさんが下駄箱と言うのであれば、それは下駄箱なんですよね。

言葉が死ぬとき

そんなことを考えていると、なんだか急に怖くなってきました。

かつて私たち日本人の足元を支えてきた下駄ですが、今日では、西洋から渡来した靴に取って変わられています。

そして、下駄という物の存在を知る人自体、これからどんどん減っていくのでしょう。

下駄を知る人がひとりもいない世界では、おじさんが言う、「鍵は下駄箱へ」は、きっと誰にも通じない。

そのとき、"下駄"という存在は完全に死んでしまうんじゃないか。
なんか・・・悲しいな。

と、すこし虚しい感情が去来。これが諸行無常というやつでしょうか。

記憶の中で生きる

そんな塩梅で空虚さを感じていたところ、逆説的に気づきがありました。

例え肉体が滅んでも、誰かが覚えてくれてさえいれば、それは生きているということ・・・なのかもしれない。

よく言われる考え方で、めっちゃ、今更な気づきですよね。笑
でも、今回の体験を通して、妙にしっくり来てしまったんです。

ということで、もっと多くの人や物事にふれて、できる限りいろんな記憶を残し、誰かに伝えていこう。

と感じたので、備忘として記します。

願わくば、自分も多くの人の記憶に残れますよう。

おじさん、気づかせてくれてありがとう。
よければ今度、お名前を教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?