マガジンのカバー画像

100回以上スキされた13記事まとめ

13
好評で100回以上スキされた記事をまとめています。こちらを読んで、気に入っていただけたら他の記事も是非読んでほしいです!期待して読んで大丈夫です。
運営しているクリエイター

#研究

博士卒が重宝されない理由はこれしかない

こんにちは、りょーです。 今回は博士課程にいる中で、博士号を取得しようとしている身にも関わらず、「博士はスゴい!日本はドクターを評価しなすぎだ!」という風潮に違和感を感じています。今回はそのことについて書こうと思います。 日本企業は博士号を持っている人に対して、そこまで高待遇なポジションを多くは提供できてはいないです(一部を除いて)。しかし、海外に目を向けると博士卒の人間は重宝されるという話をよく聞ききます。 この日本の現状に対して「研究を"頑張ってきた"人にひどい扱い

NASAは地球外生命体を本気で探して、南極の氷は天文学に使われる【05/04-05/08】

こんにちは、りょーです。 最新の論文を1日1本ピックアップして紹介していく「天文ニュースマガジン」。3週目に突入です!! こちらではarXiveという論文投稿サイトから、この1週間で発表された論文を5本ピックアップして、どのような研究が最前線でされているかを紹介して行きます! 今週は運用に参加している国際宇宙ステーションに搭載された検出器のデータを掘り下げて、星の爆発を探しまくっていました。 30発くらいは見つかったので、まぁ手応えありって感じです。 副業的には、T

NASAの新たな挑戦や、地球外生命体がいるかも?な星の割合が明らかに!?【04/20-04/24】

こんにちは、りょーです。 今日から最新の論文をピックアップして紹介していく「天文ニュースマガジン」を毎週更新していきます。 こちらでは前の週に発表された論文を5本ピックアップして、どのような研究が最前線でされているかを紹介して行きます! 毎週の読みモノとして成立するようにしていく予定です。 論文はarXiveというサイトから私が興味を惹かれた物をピックアップしてきます! 昨今の論文は、このようにオンライン上でフリーで公開されることが多く、論文がジャーナルに投稿されたり

NASAで研究していた私がおすすめす英語の勉強法【無料公開範囲拡大中】【随時更新】

こんにちは、りょーです。 この記事では、TOEICも340点で英語がちんぷんかんぷんだった私が、NASAで研究をすることができるようになるまでにした、英語への取り組みをこの記事限定で全部公開します!! この記事は ・これから英語勉強したいけど、具体的な方法が思いつかない ・英語を仕事に役立てたい ・NASAで働きたい! ・この際だからちょっと英語勉強してみよう という方には必見です!!そんな方達へ、少しでも助けになれば嬉しいなと思い、この記事を書きました。 私は現代の社

有料
2,000

誤報!?ブラックホールの写真が真実ではない可能性を解説

こんにちは、りょーです。 いきなりですが、ブラックホールの写真に誤報の可能性が出てきました!! ブラックホールの写真が取れたと話題になって1年近くが経とうとしています。 世界一斉に記者会見をして(日本は夜10時!)、翌日の新聞の一面やニュースでも散々取り上げられたアレです。 しかし最近、国立天文台の三好真さんによって、それが間違いではないか、という指摘が出ています。 理研でブラックホールシャドウ関連のセミナーが開催される折に、研究室内でこの話題になったので、ここにまとめ