見出し画像

考えて行動するとはどういうことか?

こんにちはー!
今日のnoteは「考えて行動するとはどういうことか?」というお話です。

考えて行動の英才教育を受けた

僕は考えて行動することに関して、英才教育を受けました。(お陰様で拗れに拗れたのですがそれはまた別の話…)

基本的に親に大切に育てられましたが、少々スパイシーな部分もあり、100万回くらい「なんで何も考えてないの!?考えれば分かるでしょ!?」と言われて育ちました。

社会人になってから、上司にそういうことを言われている人もいるかもしれません。

幼少期からそれを言われ続けた僕からしたら、それを言われている人の対処法が間違っていることが多いので、その辺りを解説します。(偉そうw)


考えるとは想像すること

考えて行動せよと言われる考える弱者のみなさん、考えて行動する専門家の櫻井です。
早速、答えをお教えします。
考えて行動するとは、想像して行動することです。
考える=想像なのです。

なぜなら、僕が「考えて行動しなさい!!!」と100万1回目に言われないで済むようになったきっかけが想像するようになったからです。(サンプルは僕!w)
僕はこれは真理だと思っています。

考えて行動せよと言われて、本を読んで思考法を身につけている皆さん、それは間違ってます!
さまざまなフレームワーク、MECE、思考法…そんなの関係ねぇ!!
普段、めっちゃ言われますよね?「考えたら分かるだろ!?」って。
そんな毎回、分析とか思考しません。
それは、想像したら分かるだろ!?って言われているのです。
ほとんどのことは想像したら、答えが出るくらいにシンプルなことで、悩ましい選択肢なんてそうそう出てきません。

考える=想像
日常の中ではこれが方程式であると知っておいてください。

3パターンでいい

では、具体的にどうすればいいでしょうか。
これもとても簡単です。
3パターンを想像するだけでOKです。それだけでお金持ちになってダイエットに成功、異性にモテモテになります。

まず、このまま手なり(麻雀で牌効率通りに自然に打つこと)で行ったらどうなるのかを考えて、その後、最高にラッキーだったシナリオと最悪のシナリオを想像します。
たったこれだけ。
ほとんどことは、最悪のシナリオの回避ができるなかで1番良さげなものに勝手に決まります。
もしも本当に考えることがあるとしたらこの時の選択肢が決めがたいときですが、その時は上司(僕は親だった)に相談しましょう。
3パターン想像して迷っている流れと理由を説明したら、「おぉ!珍しく良く考えてるな!」とか言われます。
あなたは、考えてないのにw

間違っても思考法を勉強してはいけません。
あんなのはよそ行きのディナーです。普段使いの定食屋の方が100倍大切です。
考えなくていいのです。想像だけすれば。

最後に

今日は「考えて行動するとはどういうことか?」というテーマで、考えて行動する専門家の僕から、「考えて行動しろ!」と言われた時の処方箋をお伝えしました。
考えて行動しようとして、本当に考え始めると沼です。
まずは3パターンのシナリオを想像することを実践していきましょう。

では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。