見出し画像

言い訳のなにがダメなのか分からない

こんにちはー!
今日のnoteは「言い訳のなにがダメなのか分からない」というお話です。


言い訳ってなぜネガティブ枠なの?

僕は人生の中で「言い訳するな!」と良く言われてきました。
学生時代のバイトでさえ、店長に「何でそうしたの?」と聞かれて、理由を話したら「言い訳するな!」って言われたこともあります。(なら話すことねぇよ…)
逆に、僕が理由や経緯を知りたくてチームメンバーに質問したときに「これは、言い訳になっちゃんですけど…」って最初に言われることもあります。
僕はその度に「うん…?理由知りたいし、むしろ言い訳しておくれ」と思います。

言い訳というものがあまりにネガティブなものとして扱われているのが不思議で、自分の定義が間違ってるのではないか?と思って、「言い訳」ってググったことが何回もありますw

1 そうせざるをえなかった事情説明して了解求めること。弁解弁明遅刻の—」「いまさら—してもおそい」
2 (言い分け言葉別々の意味に分けて使うこと。
物事筋道説明すること。解説
上文議論のごときは…十九世紀小説家の—としてはいと拙(つたな)し」〈逍遥小説神髄
過失罪などをわびること。謝罪
第一伯母済まねえといふも尤(もっと)も…義理ある中の—と」〈人・梅児誉美・三〉

↑1とか3の意味合いですから、別にネガティブじゃないし、ビジネスの現場ではむしろ大切だと思うのですが…


言い訳するなとか、他人のせいにするなとか

とはいえ、僕も何度も「言い訳するな!」と言われて来てますのでw、そう言われる時の共通点には気がついています。
理由を聞いてきた人からしたら僕の責任なのに、僕が他の要素のせいにしているからですよね。

・・・でもこれって、結構ひどいコミュニケーションだと思いませんか?
僕の何かが原因だと確信してるなら先に言って欲しいですし、言わないで質問するなら論理的に話し合うこともできるはずです。
「私から見たら、その要因よりもあなたの〇〇に課題を感じるのだけど、どう?」とかさ、普通に議論できますよね?

やっぱり、自責が正義で、他人のせいにしてはいけない的な考えが苦手です。

・・・言い訳するのが普通な世の中を希望します!


最後に

今日は「言い訳のなにがダメなのか分からない」というテーマでお話しました。
別に言い訳して良くない?と思いますし、むしろマネージャーとしてはチームメンバーに言い訳をして欲しいと思います。
言い訳になっちゃうんで…!とにかく頑張ります!とか言われると何も支援できなくなるし、ちょっと困ります。
では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。