血ってどこでつくるの?

画像1

「血ってどこでつくるの?」考えたことはあるでしょうか??

画像2

知っている方も多いかとは思いますが・・・

血は「骨」でつくられます!

今回はそのへんのことをちょこっとご紹介したいと思います!

血は骨髄がつくる!赤色骨髄

画像3

血は、骨の中の骨髄という部位で作られていきます。

細かくいうと、骨髄の中でも赤色骨髄という部分でつくられます。

骨髄とは??

画像4

骨髄は、成人の人でおよそ2600グラムあるとされ、臓器のひとつともいわれたりします。

赤色骨髄黄色骨髄の2つに分類がされ、赤色骨髄は

体内の「血液製造工場」の役割を担っています!

赤色骨髄とは

画像5

赤色骨髄は、主に体幹の骨の中に存在しています。その名の通り、赤色なそうな。

胸骨・肋骨・骨盤・椎骨・頭蓋の扁平骨・上腕骨、大腿骨の骨端などです。

もともとは、骨髄の大部分は、造血機能を持った赤色骨髄だそうですが、成人になるにつれて、体幹以外の部分では造血機能が失われていくようです。。

画像6

これら赤色骨髄のなかには造血幹細胞という細胞が存在し、

そいつが分化して赤血球や白血球、リンパ球、巨核球となり

静脈の流れに乗って体内に送り出されます。

黄色骨髄とは?

画像7

骨髄のうち、造血機能が失われ、代わりに脂肪組織を大量に蓄積しているのが

黄色骨髄とよばれるものです。

基本的には、成人になるまでの過程で

加齢とともに 赤色骨髄→黄色骨髄 と置き換えられていきますが、

主要の赤色骨髄の部位が、何らかの原因によって造血機能を失ってしまった場合、

黄色骨髄→赤色骨髄 に置き換わることもあります。

血液製造工場

画像8

赤色骨髄のなかの造血幹細胞の分化によって、一日に生み出されるモノは・・・

赤血球・・・2000億個!

白血球・・・1000億個!

血小板・・・1億個! 

など、桁がよくわからないくらい、大量に血液成分をつくりだしています。

もしも、この血液製造工場が稼働停止になると、、、

造血の機能がうまく働かなければ、酸素も栄養もうまく運べず、

生命維持にとても影響がでてしまう。。

非常に大切な器官ですね!そこを守る意味でも、頑丈な骨で覆われた中で稼働しているのでしょう!

血液製造工場のシフト

画像9

この血液製造工場ですが、活発に機能するのは

主に睡眠時 といわれています!

ナイトシフト!夜勤なんですね!

十分な睡眠、質の良い睡眠がとれていれば良いですが、

寝不足などの状態がつづいてしまうと、

新しい血液をあまり作れず、古い血液を使いまわしてしまうことに。。

睡眠の質が血液の質にも関わる!

ということが言えるということです。

睡眠については、過去の投稿やInstagramにも載せてますので

またご覧ください(^-^)

あとがき

かなりサクッとしたご紹介ですが、

もっと深い内容も分かりやすくお伝えができるよう、勉強していきますので

またご覧ください!(^^♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは、記事にするためのインプット活動費に充てさせていただきます!