りょ☆あぃ

【VF5FS】【VFes】【VF5US】【アイリーン/Eileen】 チーム「朋友」…

りょ☆あぃ

【VF5FS】【VFes】【VF5US】【アイリーン/Eileen】 チーム「朋友」所属のアイリーン使いです。 Twitter:https://twitter.com/ryo_eileen VF-camp:https://vf-camp.jp/users/272772

最近の記事

【VFes】暇ジャンさんからのインタビュー(日本語版)

アイリーン使いの1人として、暇ジャンさん(@ZERO_HIMAJEAN)よりインタビューを受けました💡 下記、暇ジャンさんが海外勢の皆様に向けて翻訳してくれた内容の「原文」を残します🎵(ちょこっと修正した箇所あり) 【問1】 アイリーンでプレイし始めてから、おおよその試合数を教えてください。(VF5から) 【答1】 VF5からの新キャラとなったアイリーンですが、使い始めてから約35,000試合をこなしています。 一時期、アーケード(VF5FS)から離れていた時期があり

    • 【VFes】アイリーン 2_3P+Kコンボ

      今回は、アイリーンの、 マホ(しゃがみ状態から3P+K) がCHしたときのコンボをキャラ別でまとめました😊👌 マホは肘(6P)の後などに出すのが効果的! 立ち状態から33P+Kでも出すことが可能! 下記、各キャラへのコンボまとめ。 『』内:相手キャラ 【】内:足位置 ()内:マホCH含めた総合ダメージ ・対『鷹/TA』『狼/WO』 【両】派生P(39)/ 214K+G(41) ・対『漁/JE』『晶/AK』『兄/JA』『紅/JN』 【両】214K+G(41)

      • 【VFes】アイリーン 4P+K+G捌き

        今回は、 アイリーンの捌き技である【4P+K+G】について調べてみました😉👌 ■4P+K+G ・相手の「上段P」「下段P」「上段K」を捌く ・基本的には不利な場面で出すと捌きが成功 ・有利な場面で出すと、  逆に相手の打撃をくらってしまうケースあり ・投げ抜けを仕込むことが可能 ・相手の打撃をくらってもNHに(未確定) 主な使いどころとしては、 ・正面で「P+K」をガードされた後(-2F) ・側面で「6P」をガードされた後(-1F) ・側面で「PP6P」をガードされ

        • 【VFes】アイリーン コンボ表

          お待たせしました😊 アイリーンのキャラ別コンボ表、完成です😂👌 ■ダウンロード先 https://mm.tt/1926399286?t=OE54B6Axoj ※スマホからの閲覧で、対戦前のカンペ用にどうぞ😁👍 ※ご協力 → 無銭wさん(https://ameblo.jp/musenwara/) ■各種補足 【】内 = コンボ始動技を当てる前の足位置 ()内 = コンボダメージ(始動技含む) ★ = 各足位置の最大ダメージ(ジャスト受け身不可) ☆ = 各足位置

        【VFes】暇ジャンさんからのインタビュー(日本語版)

          【VFes】アイリーン 確定反撃用の技

          アイリーンを使っていて、相手の技をガードしたときの確定反撃について😉👌 まずは、 ■立ち状態で 【+10F】以上 = 投げ確定 「66P+G」は1F消費(発生:11F)になってしまうことが多いので、投げ確定のみの状況(+10F)で使用するのは危険です😂 【+11F】以上 = P確定 「P」を当ててからの2択や、「PK」を当ててからの2択がおすすめです😉👌 「PPP」を当てて「キャンセル行動」や「割り込み行動」へ移行するのもありです👍 【+13F】以上 = 

          【VFes】アイリーン 確定反撃用の技

          【VFes】アイリーンの受け身攻め

          アイリーンの受け身攻めについて。 コンボを当てたあとなど、相手が受け身を取った場合。 2択のかかる有利な状況(攻める番)となりますので、積極的に攻めましょう😉👌 受け身攻めで使える、おすすめの技をいくつか紹介します。 まずは、 ① 6P+K+G 6を入力したまま(入れっぱなし)で猿走りを継続。 前方に進むため、受け身を取った相手に近づくことができます。 相手が受け身を取り終わるタイミングで、 ~ 派生K(中段) ~ 派生K+GKK(下段全回転) を

          【VFes】アイリーンの受け身攻め

          【VFes】アイリーンの守り(中級編)

          アイリーンを使っていて不利(守る番)になったときの守り方について。 操作に慣れ、2択行動もある程度できるようになってきた中級者のかたに向けた内容となります😉👌 😂「攻めと守りの方法がまだ分からない」かたは、 😉【こちら】からご覧ください ★防御行動の選択肢として、 ① ガード投げ抜け ② すかし技による暴れ ③ 避け投げ抜け(無理に使用しなくてもOK) ④ P暴れ ⑤ バックダッシュ打撃 正直、この5つをバランスよく使い分けるだけで相当強くなります😁👍 まず、

          【VFes】アイリーンの守り(中級編)

          【VFes】アイリーンの攻め(中級編)

          アイリーンを使っていて有利(攻める番)になったときの攻め方について。 操作に慣れ、2択行動もある程度できるようになってきた中級者のかたに向けた内容となります😉👌 😂「攻めと守りの方法がまだ分からない」かたは、 😉【こちら】からご覧ください 今回は「横軸」と「縦軸」も含めた攻防を😁👍 ・有利(攻める番)になったら、 ■有利なときの攻め方  → 「中段打撃」と「投げ」の2択(初級編)  + ①「リーチの長い打撃」(バックダッシュ読み)  + ②「半回転打撃」「全回転

          【VFes】アイリーンの攻め(中級編)

          【VFes】攻めと守り(中級編)

          バーチャファイターにおける攻めと守りについて。 基本となる2択行動ができるようになってきた中級者のかたに向けた内容となります。 😂「攻めと守りがまだうまくできない」というかたは、 😉【こちら】からご覧ください。 今回は「横軸」と「縦軸」も含めた攻防を。 まず、攻めるときの打撃には、 ① リーチ  : 横軸の判定の長さ(距離) ② 回転属性 : 縦軸の判定の有無(※) があります。 (※)背中側もしくは腹側にしかよけれない「半回転」と、どちらにもよけれない「全回転」

          【VFes】攻めと守り(中級編)

          【VFes】アイリーンの攻め(初級編)

          アイリーンを使っていて有利(攻める番)になったときの攻め方について。 今回はアイリーンを使いはじめたばかり(初級者)のかたに向けた記事となりますのでご容赦ください😂 😂「コマンドの表記方法がまだ分からない」かたは、 😉【こちら】からご覧ください 😂「攻めと守りの方法がまだ分からない」かたは、 😉【こちら】からご覧ください アイリーンの技が当たったときや、相手の技をガードしたときは、有利(攻める番)となるケースが多いですが、 ■有利になったときの行動 ① 相手がガ

          【VFes】アイリーンの攻め(初級編)

          【VFes】アイリーン 割り込み行動

          今回もアイリーンを使いはじめたばかり(初級者)のかたに向けた記事となりますのでご容赦ください😂 アイリーンで、特定の技から移行できる各種【割り込み行動】について。 下記に記載されている、 😂「コマンドの表記方法が分からない」というかたは、 😉【こちら】からご覧ください。 そもそも、 😂「移行できる技が分からない」というかたは、 😉【こちら】からご覧ください。 まず、移行可能技が、 相手に【触れていなくても】移行できるのが【割り込み行動】です😉👌 ■割り込み行動一

          【VFes】アイリーン 割り込み行動

          【VFes】アイリーン キャンセル行動

          アイリーンで、特定の技から移行できる各種【キャンセル行動】について。 今回もアイリーンを使いはじめたばかり(初級者)のかたに向けた記事となりますのでご容赦ください😂 下記に記載されている、 😂「コマンドの表記方法が分からない」というかたは、 😉【こちら】からご覧ください。 そもそも、 😂「移行できる技が分からない」というかたは、 😉【こちら】からご覧ください。 まず、移行可能技が、 相手に【触れたときのみ】移行できるのが【キャンセル行動】です😉👌 ■キャンセル行

          【VFes】アイリーン キャンセル行動

          【VFes】アイリーン 特有の行動へ移行できる技

          今回はアイリーンを使いはじめたばかり(初級者)のかたに向けた記事となりますのでご容赦ください😂 まず、アイリーンというキャラは、 特定の技から【キャンセル行動】や【割り込み行動】へ移行(連携) させることが可能です😉👌 いろんな技を組み合わせ、相手を翻弄させるのが基本戦術となります。 下記に記載されている、 😂「コマンドの表記方法が分からない」というかたは、 😉【こちら】からご覧ください。 まず、キャンセル行動や割り込み行動へ移行できる、 ①特定の技(移行可能

          【VFes】アイリーン 特有の行動へ移行できる技

          【VFes】投げと投げ抜け(初級編)

          バーチャファイターにおける「投げ」と「投げ抜け」について。 今回も初級者(バーチャファイターをはじめたばかりの人)向けの内容となりますのでご容赦ください😂 下記に記載されている、 😒「コマンドの表記方法がよく分からない」 というかたは【こちら】からご覧ください まずはじめに、 相手が立ちガードしている場合に使う、 ①「投げ」について。 「投げ」は全キャラ共通で、 【4(後ろ方向)】の投げ 【5(レバーニュートラル)】の投げ 【6(前方向)】の投げ の3パターン(3方

          【VFes】投げと投げ抜け(初級編)

          【VFes】攻めと守り(初級編)

          バーチャファイターにおける攻めと守りについて。 今回は初級者(バーチャファイターをはじめたばかりの人)向けの内容となりますのでご容赦ください😂 まずはじめに、 ・自分の打撃が当たった場合 ・相手の打撃をガードした場合 は、有利(攻める番)となるケースが多いです😉👌 逆に、 ・自分の打撃がガードされてしまった場合 ・相手の打撃をくらってしまった場合 は、不利(守る番)となるケースが多いです😂 ※「ガードさせて有利になる技」や「当てて不利になる技」など例外あり ★基

          【VFes】攻めと守り(初級編)

          【VFes】コンボ表の見方

          バーチャファイターの各キャラクターにおけるコンボ表の見方(略称・重さ・足位置)について。 😒「父とかJNって誰のことを指してるの?」 😒「中量級って誰と誰なの?」 😒「正とか両ってなに?」 そんな人のために作成しました😉👌 まずは、 ①各キャラクターの略称から。 コンボ表のキャラクター名が「漢字」や「ローマ字」で略されていることが多く、 【晶】【AK】= アキラ 【影】【KA】= カゲ 【父】【LA】= ラウ 【娘】【PA】= パイ 【兄】【JA】= ジャッキー 【妹

          【VFes】コンボ表の見方