マガジンのカバー画像

語学の散歩道

28
語学と触れ合うことで出会った人、気づいたことや感じたことを綴ったエッセイ集。日々の生活にちょっとしたと彩りを与えられたら、という願いを込めてしたためました。毎月20日投稿予定。
運営しているクリエイター

#英語がすき

語学の散歩道#22 本物はどいつだ?

映画において「ホンモノ」かどうかを問うのは難しい。そもそも映画は「ニセモノ」だからだ。 …

Ryé
9日前
30

語学の散歩道#21 ボレロを踊る

フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルによるバレエ音楽『ボレロ』。 1928年に作曲され、「世…

Ryé
1か月前
32

語学の散歩道#19 AI vs BI 【前編】

ドラえもんの道具で欲しいものが二つある。 それは… どこでもドアと暗記パン 子供の頃から…

Ryé
3か月前
30

語学の散歩道#15 ルビの指環

ルビの魔法は、赤く輝く紅玉のごとし 7月の誕生石、ルビー。 ルビーの石言葉は、その色から…

Ryé
7か月前
36

語学の散歩道#14 サトリに諭された話

ずっと黒原敏行さんのことを書きたいと思っていた。 私は海外文学を読むとき、翻訳者のことは…

Ryé
8か月前
32

語学の散歩道#番外編 秋に佇む 〜星の言葉〜

先日、カンノーロと出会った喜びを思わず呟いたところ、ミランヨンデラさんが星座入りの「ビレ…

Ryé
9か月前
30

語学の散歩道#12 お茶はいかが?

一杯の紅茶。 それはイギリス人が求めてやまないものである。 2011年からBBCで放送されたドラマ『ミステリー in パラダイス』。原題は『Death in Paradise』。アガサ・クリスティの『Death on the Nile(ナイルに死す)』を捩ったようなタイトルに甚だ期待が薄いが、これまでベタなタイトルには何度も裏切られた経験がある。パラダイスというからには、常夏の島が舞台だと思われる。大西洋に浮かぶセント=ヘレナ島あたりか。10秒考えた。 ヒマなので、見てみ

語学の散歩道#10 駄洒落でシャレる

デンマークの至宝、マッツ・ミケルセンを初めて知ったのは、007のカジノ・ロワイヤルだった。 …

Ryé
1年前
23

語学の散歩道#9 ジーナさんの歌

アドリア海。 青く澄んだ海に浮かぶ孤島の絶壁に囲まれ、極上の静けさがたなびく砂浜。 ラジ…

Ryé
1年前
29

語学の散歩道#7 言語の色彩

言語には色がある、と思う。 つまり、文字や音声がもたらす視覚的、聴覚的刺激が脳内に色彩を…

Ryé
1年前
25

語学の散歩道#6 名前の話

もぐらくんとうさこちゃん かいてみて、はじめてきがついたのだが、ひらがなだけだとかくのも…

Ryé
1年前
25

語学の散歩道#5 オシリスの謎

邦題は『アート・オブ・クライム 美術犯罪捜査班』という。日本ではシーズン4までテレビで放…

Ryé
1年前
16

語学の散歩道#4 ボンジョーノゥ

タランティーノ監督の映画『レザボア・ドッグス』。オープニングのカッコよさに惹かれてDVDを…

Ryé
1年前
29

語学の散歩道#2 異国に没す

フランス語を学び始めて1年が過ぎた頃、通っている語学教室の掲示板に初心者向けのスピーチコンクールが開催されるとの案内が貼ってあった。毎年恒例のイベントだが、そのときは他人事のように素通りしていた。 そんな5月のある土曜日、学館のメディアテークを訪れた際に親しくなったスタッフの方から、 「Ryéさん、これ参加してみたら?」 と声をかけられた。 中学生の頃まで趣味程度でピアノを習っていたのだが、何が苦痛といって発表会への出場だった。苦手な暗譜に加え、大勢(といっても大抵は