るるこどもスタジオ

音楽でクリエイティブなお子さまを育てる「るるこどもスタジオ」です。 2歳からの「ポン…

るるこどもスタジオ

音楽でクリエイティブなお子さまを育てる「るるこどもスタジオ」です。 2歳からの「ポンポン♪ぴあの」 3歳からの「ハロー♪ぴあの」 4歳からの「るるオンラインこども音楽教室」 お子さまの音楽教育なら、るるこどもスタジオにお任せください!!

マガジン

最近の記事

赤ちゃんが泣きやむたなばたの魔法

こんにちは。 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです! このところの酷暑や台風による気圧変化で、赤ちゃんもぐずぐず。 あまりに泣くので、七夕用に制作した動画を見せてみました。 (その様子はインスタ投稿をご覧ください。) 携帯の画面で、少し離れたところから動画を見せると・・・ 何と一瞬にして泣き止むではありませんか! そして、曲に合わせて踊り出し最後は笑顔でごきげんに!! お腹もいっぱいで、オムツも濡れていなくてぐずる

    • 本当に遊べる音楽レッスン

      音楽でクリエイティブなお子さまを育てる「るるオンラインこども音楽教室」の滝沢ゆみです。 皆さん!音楽で遊んでいますか? 音を楽しむのが音楽。 ならば思い切り遊べる音楽をやりましょう! しかもクラッシック音楽の基礎と言われている、あの「バイエル」を使って! と、言うことで選曲したのは48番の曲。 3拍子で、付点4分音符が使われている初心者には、そこそこ練習しがいのある曲です。 でも、とても綺麗な曲なので、私は子どもの頃何回も弾いていました。 さて、クラッシックのレ

      • 自分で弾き出すピアノレッスン!

        こんにちは。 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる「るるオンラインこども音楽教室」の滝沢ゆみです。 るるオンラインこども音楽教室のレッスンは、ベーシックレッスンのメニューのみです。 特徴は、なんといってもグループレッスンの縦割り交流! その中で、様々な音楽を創って、聴いて、お互いに刺激を受けながら成長していきます。 自分で弾けるようになる! が、レッスンの目的なので、弾けるようになる音楽の基礎を吟味して凝縮して身につくような内容がベーシックレッスンです。 半年前

        • オンラインで豆まき!!

          こんにちは。 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる「るるオンラインこども音楽教室」の滝沢ゆみです。 2月3日は節分。 日本の伝統的な行事の日ですね。 鬼というインパクトの強いキャラクターを登場させる事で、子どもたちへの戒めの対象として効果的に利用したのかもしれません! 昔の人の知恵は素晴らしい! また、強そうな鬼を退散させることで、邪気払いの効果が感じられて、コロナ禍の今の状態にも、なんだか福が舞い込みそうで、気分的にもすっきりです。 だいたい、食べ物を大切にする日本

        赤ちゃんが泣きやむたなばたの魔法

        マガジン

        • るるこどもスタジオ
          1本
        • るるオンラインこども音楽教室
          6本
        • リトミック小物製作
          10本
        • 音会話
          0本

        記事

          耳コピで新幹線の曲

          こんにちは。 音楽でお子さまをクリエイティブに育てる「るるオンラインこども音楽教室」の滝沢ゆみです。 るるオンラインこども音楽教室では、好きな曲しか弾きません。 耳を育てて、好きな曲が楽に耳コピして弾けるような音楽の基礎力を日々のレッスンで身に付けてもらっています。 創る音楽レッスンがメインですが、「発車メロディー」を創ろう!のレッスンの後、居住地岡山での新幹線接近メロディー「ひかりチャイム」を耳コピして聴かせてくれました。 音もそっくり! 目をつぶって聞くと、岡山駅の

          耳コピで新幹線の曲

          再生

          はじめてのレッスン!

          初めてのレッスンでしたが、「ブルース」の即興演奏がカッコよく弾けました! 子どもでも、こんなに聴かせるブルースをその場で弾ける能力があるんだなと思いました。 正しく導いてあげれば、どの子もみんな自分の音楽が弾けるようになります! 子どもは、もともとクリエイティブ性が高いから。 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる! るるオンラインこども音楽教室 https://ruru-music.com/

          はじめてのレッスン!

          再生

          今日は、発車メロディーを創りました!

          こんにちは。 音楽でお子さまをクリエイティブに育てる「るるオンラインこども音楽教室」の滝沢ゆみです。 るるオンラインこども音楽教室では、短いメロディーを創って、みんなで聴き合うレッスンをひと月に一回開催しています。 お題は当日のレッスンの時間に、その場で出します。 今までは、「着信メロディー」や、「目覚ましの曲」など子どもにとってもイメージしやすい身近なお題で即興メロディー創りを楽しんできました。 そして、本日のレッスンでは、電車の「発車メロディー」の即興メロディー創

          今日は、発車メロディーを創りました!

          昔、ピアノ・エレクトーンを習っていましたか?

          ワクワクした気持ちで、音楽を習い始めた子どもの頃。 でも、月日が経つにつれてワクワク感が薄れて、行きたくない音楽レッスンになり、中にはサボってしまった・・・ 先生から電話があり、お母さんにも「どうしてサボったの!」と怒られ、ますます弾きたくなくなってしまった・・ なんて言う経験はありませんか? 出来ないから、嫌になったのか。 先生が怒ってばかりだから、嫌になったのか? 理由はどうあれ、とにかく面白くなくなったから、興味がなくなったから「弾きたくなくなった」んです。

          昔、ピアノ・エレクトーンを習っていましたか?

          和楽器 琴 の制作

          1月のリトミックは和楽器の体験。 琴が欲しい! でも、琴は高価だし、手加減を知らないこどもにこわされる可能性大です。 そこで考えたのが、この琴! 紙製ですが、輪ゴムの感触がやめられない止まらない、妙にいい感じ! ママたちも、「この感触、たまらない!」と、おっしゃっているので、良い琴間違いなしです。 作り方は、型紙から切り抜いた琴を段ボールに貼ります。 上からカバーフィルムをかけて・・・ 切り離したら端に切り込みを入れて輪ゴムをかけるだけ。 琴は12弦琴や7弦

          和楽器 琴 の制作

          立体クリスマスカード

          今年の幼稚園・保育園生のクリスマス会では、立体カードを作ってみようと思います。 と、いうことでパソコンで制作! 完成! 真ん中の点線で半分に切って・・・ ツリーに色を塗って・・・ 台紙に両面テープをつけて・・・ 先ほどのツリーを貼るだけ! 簡単で、塗り絵ができて・・・ こんな立体カードが完成です! このカードの台紙はこちら 中々ステキなクリスマスカードです! 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

          立体クリスマスカード

          ハロウィンで使える怖い蜘蛛

          魔女が薬を作る時に必ず入れそうな「蜘蛛」 迫力はあるけど、簡単なモールで作る蜘蛛を紹介します! 太いモール一本でできます。 蜘蛛は足が8本なので、1本を4等分に切ります。 クロスして留めて、クロスして留めての繰り返しで、蜘蛛の出来上がり!! 前出のクモの巣と一緒に、お洒落な蜘蛛の出来上がり!!

          ハロウィンで使える怖い蜘蛛

          紙皿で作るハロウィンbag

          簡単にできて、可愛い❤️と喜ばれるハロウィンbagの作り方です。 用意するのは、紙皿、リボン、セロテープと ホチキスのみ! ハロウィン用の可愛い紙皿。 今なら100均にたくさんあります! リボン。 今回はラメの入ったオレンジを選択しました。 まず、紙皿に持ち手用の穴を開けておきます。 ここに、リボンを通してセロテープで止めます。 写真のように折って 中をホチキスで止めて出来上がり! お菓子を入れて、おこちゃまが持てるサイズです。 リトミック参加の子たちは、み

          紙皿で作るハロウィンbag

          折り紙のパンプキン

          ハロウィンで大活躍のパンプキンを折り紙で作ってみましょう! オレンジの折り紙1枚でできます。 まず、長方形に半分に折ります。 そして、もう一度、半分に! 中を開きます。 反対側も、おんなじように! 図のように折ります! これは片方だけ! そうしたら、ひっくり返して・・・ 出ている三角を折り上げます。 両脇を折って・・・ 角を折り上げます。 今度は、上の部分を折ります。 その部分を上に折り上げ・・・ ひっくり返すと、パンプキンの出来上がり!! この

          折り紙のパンプキン

          かぼちゃのバスケット

          これは海外のサイトに載っていたものを作ってみました! オレンジの画用紙と茶色の画用紙とノリだけで出来ます! 細長く切った画用紙を、写真のように「米」型に。 真ん中は、ノリで貼り付けます。 上下組み立てると、かぼちゃの出来上がり! 中にお菓子を入れて渡しました! 小さいお菓子だとこぼれてしまいます。 ボールのようにして、遊んでもいいかな?と、思いました。

          かぼちゃのバスケット

          ハロウィンで使える「クモの巣」

          ハロウィンの雰囲気を引き立てる「クモの巣」 折り紙で簡単に作れます。 まず、三角に、半分に折り、また、半分に折ります。 もう一回半分に折ります。 あとは、切るだけ! 向きに注意して、切り込みを入れます。 切ったら、こんな感じ。 あとは、開くだけ! ねっ!簡単に「クモの巣」が作れるでしょ!? 面白くて、何枚も作っちゃいました。 お菓子に貼ったり、ハロウィンバックを使って貼ったり・・・ 色々とご活用くださ〜い!!

          ハロウィンで使える「クモの巣」

          真珠貝の作り方

          紙皿で作る「真珠貝」のオモチャ。 紙皿一枚と、両面テープ付きマジックテープ これだけで、貝が完成! 紙皿を折り目の通りに折ります。 まずは、半分に! 全部折ったら、ひだを作ります。 餃子を包む感覚で! 線対称に、ひだ作り。 ここまで出来たら、半分におります。 真ん中に、ファスナーテープを貼るだけ。 あっという間に貝の出来上がり! 中を開けると・・・ 真珠が!! こどもたちは、何度も、開けたり閉めたりしながら、真珠を取り出してあそびます。 そ