
自分を大切にすると仕事も上手くいく
イラストレーターのみずきのりんごです!
タイトルが自己啓発っぽいですが、最近よく感じることなので、今回のタイトルにしました。
途切れないご依頼
ここ数か月は有難いことに絵のご依頼が途切れない状態です。
1件終わると即座に1件ご依頼が来るといった感じで継続的に受注しております。
諸事情で長期的な予定が組めないので、短期で受けられる分だけ受けていますが、途切れていません。
ご依頼下さっているクライアントのみなさまに大感謝です!!
昨年と今年の違い
昨年は主にデジタルファッションに挑戦。イラスト業はなかばお休み状態でしたが今年本格的に再開しました。
また、おととし~昨年にかけて心身ダメージを受けることが多かったため、環境を変えるべく、あちこちコミュニティを覗いたりしていました。
どこも素敵でしたが、じわじわと合わなくなってきたため、今年に入って一旦整理。
今はコミュニケーションを絞っております。
SNSも控えめに
参加コミュニティを整理すると同時にSNSも控えめにしました。
触れる情報量を減らし、なるべく他の人と比べないようにするためです。
情報量を減らすと、情報処理にエネルギーをあまり使わなくなります。
同時にSNSで流れてくる凄い人と自分を比べなくなるので、凄く調子が良くなりました。
私は自分をいじめる癖があって「できない自分はダメなやつ」って罵倒したり、「私はできないから」って言い訳にすることが多かったです。
なぜそうなるかというと、他の人と自分をいろんな尺度で比べているからです。SNSを控えることで、比べる対象に接する時間を減らせたのは精神衛生上よかったです。
比較するのは過去の自分
他の人が見えなくなると、比べる対象は自分自身になります。それも過去の自分。
たとえばイラストだと、去年の自分はこうだったけど、今年の自分はこれができるようになった!と、どんな小さな成長でも喜べるようになります。
ほんの些細なことですが、この喜びは結構大きいと思っていて。
小さな成長も積み重ねると大きな山になっていくんですよね。
ちりつもで、細かく回数多めに自分を褒めて、成長を認められるようになると、それだけで自信になったりするんですよ。
成長してる時点で「できない自分」じゃないんですよね。
しかも自分で自分のことを褒めて認めているので、承認欲求で他の人に依存することもないです。
個人的に、自分を一番褒めて認めてないのは自分だと思います。自分を一番いじめているのも自分ですし。
そこを逆に褒めて認めていじめないようにするだけで、精神的にすごく楽になった実感があります。
誰かに何かを渡すにはまず自分から
昨年いろいろみてきたなかで「誰かに何かを提供するにはまず自分を満たしてから」だと気付きました。
誰かのために何かする、教える、渡す。
奉仕の精神はとても素晴らしくて、ギバーという言葉もありますよね。
でもギバーになるためには、まず自分自身を満たしてあげないとどうしようもない気がしています。
誰かに何かを提供するためには自分の時間などを削っていくわけですが、削りすぎると何もなくなってしまいます。
時間もそうですが、精神的にも疲弊します。
時間も精神も有限なので、あっという間に消耗して、終いには倒れてしまって、結局何もできなかったり。本末転倒ですね。
恥ずかしい話ですが、私自身、提供することを求められ続けて限界に来てしまったことが何度かありました。しかも立て続いて。終いには人間不信レベルまでメンタルが落ちた時もあります。
どうしてそうなったかというと、他の人のために時間を割きすぎて、自分のやりたいこともできずに心身ともにボロボロになってたからでした。
そのため、まず他の人のためにではなく、自分のために生きたり活動したほうが心身の健康にいいと思いました。
それは利己主義?
「自分のために」というと利己主義に聞こえるかもしれません。
私は最近ひどくエネルギーを消耗したりストレスになりそうなものは、「自分の負荷になるので」と断ることが多いです。他の人のためでなく「自分のために」断るのですから、そう思われても仕方がないかもしれませんね。
でも実際のところ、「自分のために」断り、「自分のために」活動していると、結果的に「他の人のために」なっていることが多いです。
自分のためは結果的に他の人のためになる
たとえば今活動しているイラスト業もそうです。
「自分のために」コミュニティやSNSから距離をとったりしていますが、そのぶん使えるエネルギーや時間が増えました。
エネルギーや時間が増えると、増えた分を作品に注ぐことができます。
集中できるので、作品の質があがり、制作時間も短くなり、クオリティの高い状態で早くお届けすることができます。
心身にも余裕が出てくるので、どうやったらクライアントさんに喜んでいただけるかを考えられるようになります。
逆に心身に余裕がない状態だと、作品に対してしっかり向き合えてない気がするし、疲れやすくて納品も遅くなり、クライアントさんにも自分にもいいことがあまりないように思います。
好循環ができた
私は結構神経質で気にしいなところがあるので、何か気になることがあるとそこに注目し続けてエネルギーを消費してしまうことが多いです。
それに気づいてからは、なるべく気になってしまうもの(前述したコミュやSNSなど)は極力視界に入れないようにしました。
結果としてエネルギーの無駄遣いが減り、自分をよく褒めて労わることが増え、日々コンディションよく活動できるようになり、いい循環が生まれました。
作品も過去の自分から少しずつ成長しているので、クオリティもあがっているし、改良や改善を繰り返して制作速度もあげられてるし、ご依頼品を納品したら喜んでもらえて、凄く嬉しい気持ちで次に向かって進むことができています。
この循環をつくれたことは最近の私の中で沢山自分を褒めたいことになっています。
自分を大切にする
「自分のために」時間を作り、負担を減らしたことは、心身の健康に繋がっています。
上述のように自分を褒める回数が増えてネガティブになることが減りました。ストレスも軽減するようにしているので精神的にいっぱいいっぱいになることもありません。心に余裕が出来たことで、自分の体調に気を配れるようになりました。
自分を労われるようになる=自分を大切にできるようになると、自分という存在をそのまま認められるようになるので、変に卑下したりすることもなくなりました。
承認欲求も、あるにはありますが過剰ではなく、他者依存する必要もないくらい自分で満たすことができています。
自分を大切にするようになってからいいことが多いので、なぜもっと早く自分に目を向けて大切にしてあげられなかったんだろうと思います。
仕事以外も上手くいく
自分を大切にするようになってから、自分を大切に思ってくれる人の存在がよく見えるようになりました。
私もその人を大切にしたいと改めて思いましたし、逆に大切にしてくれない人からは距離を置くなどして自衛することも考えるようになりました。
私はコミュニケーションが下手なので、上手くいかないこともあります。それでも自分を大切にするようになってからは上手くいくことの方が多いので驚いています。
そして私を大切に思ってくれる人も増えたように感じます。
私もその人を大切に思っていますし、近くにいてくれることがとても嬉しいです。
いつもありがとうございます。
*
なんとなく自己啓発みたいになっていますね。
でも私は本当に、ここ数か月の間に大きな変化を感じたので、記事にしました。ぜひこの記事を読んでくださったあなたにも自分を大切にするようにしてもらえたら嬉しいです。
まだまだスタート地点に立ったばかりなので、これからも自分を大切にしながら、日々精進していきたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
これからも頑張るぞー!!