見出し画像

もうひとつの平家物語 「華の巻」



平家滅亡後、さらに生き延びた女官たちは、どうなったのでしょう…。



ある者は、魚売りとなり、またある者は、遊女になりました。

画像3


日本の伝統的な楽器、三味線の曲に、「長唄」というジャンルがあります。


この長唄の中に、平家の女官を題材にした曲が江戸時代に作られました。

現在も残っていて、演奏されたり、舞踊化もされています。


その名も、「八島落官女の業やしまおちかんじょのなりわい

一般的には、「八島官女」と言われている曲です。



内容は、魚売りとなった女官が、都での在りし日を偲んだり、

今の身の上を嘆くというものです。


月を眺めたり、海を眺めながら…。


日没の海



この曲のはじめ、魚桶をもった女官が登場します。

そして、こんな興味深い歌詞が出てきます。


「小鯛買わんか~。」


小鯛!?  どこかで…。聞いたことのある魚ですよね。


あの「こべけ」のことを言っているのではないのでしょうか…。



この女官が魚売りとなったのは、もちろん生計を立てるためではありますが、

海に身を投げて、魚になった他の女官たちの無念の思いを胸に、

人に食べてもらうため、魚売りとして生きる過酷な使命を背負い、

果たしていたのでは…。と想像しました。



作詞者は不詳ですが、この作詞者は、

平家の女官たちの、悲しい最後を知っていて、

無念の気持ちで散っていった彼女たちの生きざまに、

光をあててあげたいと、思ったのかもしれません。


水中花2


「八島官女」は、歌舞伎で上演されるような、

華やかな曲でも、舞踊でもありませんが、


平家の落人、女官の、強くも悲しい物語を、

丁寧で細やかな、心理的或いは、情景描写によって

情緒豊かに表現された、優れた作品です。



この作品を上演することは、彼女たちの存在と、命の尊さを知ってもらい、

そして、なによりの供養にもなるのではと、思ってやみません。


水花2


今回は長くなりましたが、大河ドラマでは描かれない

もうひとつの平家物語を知っていただきたくて、書きました。


最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。


          💗いつも感謝💗 天海瑠璃









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?