見出し画像

これでいいのか?

「人それぞれ」とは言うものの⁉️

新採(小学校)が入って10か月。新卒新採だから、社会人としても10か月。

これまで、新採が研修中にかわりに授業をしたり、補助として授業に入ったりして、様々なアドバイスをしてきました(3年目までの若手の先生方にも)。

例えば、
生活指導では
ロッカーや机の中、横にかける物は、朝のうちに整頓させる(教師も整頓する)。
窓は換気のため、朝来たら開ける。
床に落ちてるゴミに目を向けさせる。
整列、移動は無言で素早くさせる。
休み時間の、室内での声の大きさや、遊び方(走り回ったり、技をかけたりしない など)を身に付けさせる。
忘れ物をした子への対処方。
トイレの使い方を時々チェックし、指導する。

学習指導では
宿題は、朝のうちに提出をチェックし、未定出者や、やり直しへの対応をする。
授業中に机上に出して良いものを理解させ、うまく使えるよう声かけをする(開いたままの教科書の上でプリントに記入しようとする などの対応)。
授業中の姿勢への声かけ。
指示を出す時には、こちらを見ているか、理解してない様子はないか確認しながら話す。
とりかかりが良くなるような声かけをして、時間を無駄にしない(「○分でやるよ😊」「先生と同じ早さで書けるかな?」など)
宿題や小テストで理解度を確認し、個別指導や、全体への補足説明をする。
教材研究は、できれば土日で終わらせて(様々なご意見あるでしょうが、「休日は、休み」と休んでいたら、スキルアップどころか、子どもがわかる授業はできない と、私は思います)、平日は、宿題や教材の準備▪その日に提出されたものの採点▪学年の仕事▪保護者対応▪校務などをする。
その時に見た授業での改善点。

その他の指導では
給食準備、片付け時間の、それぞれの役割や過ごし方を身に付けさせる。
食事のマナーを身に付けさせる。
清掃の仕方や、心構えを身に付けさせる。
登下校での安全やマナーへの声かけ。

などなど▪▪▪。
(良い点や、クラスの話を和やかに話す時間もあります)

どの学校の、どの学年を受けもつにも必要なスキルだし、これらがある程度できていれば、ある程度の学級経営もできるようになると思います(特別に配慮が必要な子がいれば、更にスキルが必要になりますが)。

これらのアドバイスを、10か月間、その時々で伝えてきました。その度、新採さんや若手達は、「なるほど😲」「ご指導ありがとうございます😌」と言ってくれます。
言うんです。言うだけなんです。メモなんてとらないんです。全部覚えてるんですかね?データで送らないこちらが悪いんですかね💦
そして、改善された様子が見られずに、何度も同じアドバイスを、角度を変えて伝えるスパイラル⤵️⤵️

新採や若手も、兄弟姉妹より我が子に近い年なので、「はじめのうちは、できなくても仕方ない。少しずつ気がつくようになればいい。少しずつできるようになればいい。」と、叱ったり怒鳴ったり、冷たくあしらったりせずに伝えてきました。

でも▪▪▪、でもです。
子どもではない、教師として採用される能力のある大人なんです。10か月同じ事を言われ続けるのは、いかがなものでしょう😣

今週末にも、こんなことが⁉️
来週の火曜日(新採の研修日)に、私が2時間分の授業を進めることになりました。

こんな時、普通は、水曜日くらいまでに指導書をコピーしてもらって読み込み、金曜日までに打ち合わせし、必要な教材やプリントは担任が準備しておく(私が非常勤だから) という流れになります。
そうすることで、新採が、自分でする授業と私の授業との違いもわかり、勉強になることもあります。

でも、近年の新採や若手の多くは、「早目の準備、打合せ」ができないので、金曜日までに指導書のコピーをもらい、私が土日で準備する という流れになっています。

そして、今回▪▪▪。
私が進める2時間の時間割が水曜に知らされ、
「国語のA単元の最終時間と、B単元の最初の時間」でした👀👀👀👀
受け持つ授業は、その単元全ての指導書(ひと単元10ページ以上あります)を読んで、受け持つ時間の流れを考えます。
つまり、「土日で2単元分読んで、準備して」と言ってるのと同じです😲😲😲😲
新採が、日頃そうした授業準備をしてないか、私を「何でも頼んでいい人」と勘違いしてるか⁉️

さすがに、「この時間割は準備が大変だから、同じ単元でできる算数2時間にしてもらえないか?金曜日の朝までに、指導書コピーを机上に置いてほしい。」とメモを置いて帰りました(木曜日)。

そして、金曜日の朝。指導書コピーは見当たらず、会わないまま帰宅しました。金曜日うちには連絡なし。土曜の15時くらいに、「この時間をお願いします。」という内容のLINE文章と、指導書の写メが送られてきました。

皆さんは、どう感じますか?

私は、
金曜日に置いてなかったことへの謝罪は?
こんな小さな写メを、しかも、写ってないところもあるような物を拡大しながら準備をしろ ってこと(老眼入って大変なんです😅)?
これを引き受けたら、「どうにかなる」と覚えてしまうのでは(10か月変わらないので💦)?
と考えました。

結果、教務に電話で相談し、「今回の準備では授業ができない。2時間分の自習プリントと答えを準備しておくように伝える」ことになりました。
そこで、準備不足と、私への礼儀が欠けてること、教務との確認内容を伝えるLINE文章を送りました。返信不要で。

すると、「できなかった理由」についてのLINE文章がきました。「言い訳になりますが」と前置きをして😥
「これも文章か⤵️私だったら電話するけど、世代⁉️これを『普通』にしていくの😣」心が疲れます😵

新採や若手を見ていて、「教師という仕事(子どもの未来の一端を担う)の責任の重さ」を理解しているのだろうか?と感じます。今からの時代は、そこまで背負わなくて良いのでしょうか?う~ん⤵️

教師も、いろんな得意▪不得意があって、いろんな性格があって、いろんなやり方があって、いろんな成長(社会人として)の度合いがあっていいと思います。
ただ、2年目以降も「手取り、足取りしないと(基本が身に付けていない という意味)学級が崩れる」ようでは、学年主任をはじめとするまわりの先生方もその尻拭いに充てられ、仕事が増える一方です。

厳しく指導して、学校に来なくなり、ただでさえ少ない教師の数を減らす訳にはいかない のはわかりますが、このままでは、「担任できない担任が増え続け」「崩壊クラスが増え続け」「しわ寄せを受けたベテラン勢が倒れていく」未来に、もう、腰くらいまで浸かっています。

専門家ではないので、想いを書くだけになりますが、
教育学部のカリキュラムの見直しができないものでしょうか?
例えば、5年制にして、5年目は副担任として長期教育実習を行う など。実際の職場を、数週間の実習(お客さん)ではない視点で経験した上で、ある程度の学校▪授業流れがわかり、しっかりとした覚悟を持って「担任」を始める。そうすれば、新採にとっても、子どもにとっても良いのではないかと思います。

何だかまとまらない長文にお付き合い
いただき、ありがとうございました🙇


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?