見出し画像

星空を求めて、南ゴビまで行った話。

私は裸眼だと自分の足が見えないほどの近視です。

ですので、プールや温泉にいくと階段や段差が見えないので、すごく怖いです。

そんな猛烈に目が悪い私には、東京では金星、火星、水星を入れても、全天で3つくらいしか星が見えません。だから昔から、理科の星空の授業が苦手でした。

だって、見えないんだもん。

さらに、四方をビルで囲まれていて、頭の上しか空がないので、

北極星の探し方と言っても、

やっぱり、障害物で見えないんだもん。

そういうわけで、満天の星空…というのが憧れでした。

そこで、ペルセウス座流星群の時期に、南ゴビまで流星を見にいきました。

南ゴビへは、モンゴルの首都、ウランバートルから国内線で飛行機に乗っていくか、車で行くか。

飛行機の場合は、モンゴルの国内線は荷物が10キロまでなので、カメラ、三脚などが入っていると他の荷物はほとんど持ち込めません。車だと草原をぶっ飛ばして、8時間ほどかかります。私は、行きはウランバートルのホテルに大きな荷物を預けて飛行機、帰りは車で戻りました。

この時、南ゴビで初めて自分の目で天の川を見る事ができました。


画像1

自分の泊まったゲルの上の星空。


画像2

流星はバンバン流れていました。

しかし、カメラの前に都合よく流れず…あっ来た!と思うとシャッターのタイミング合わず…

東京では、暗い星が見えなくて線が結べず、訳が分からなかった星座も、ここではぱっちり。

おぉー教科書の写真で見た通りだ!と感動しました。

むしろ星がありすぎて、星座が分からなくなっちゃうほどの満天の星空。

その中を、スーッと星が流れていました。緑の尾をひくのもありました。

あとで聞いたら緑の流れ星の尾は、「プラズマ発光」というらしく、オーロラと同じ原理だそうです。

画像3

しばらくシャッターを開けてグルグル撮影してみたところ。

いままで、いろいろ教えてもらいながら星を撮っていたのを、この時は一人で頑張ってみました。出発する前にプラネタリウムで練習したり、特訓したりしていたのですが、暗い場所でのカメラ操作なので、やはり苦戦しました。いやぁ。やはり星、難しかった。

画像4


星がありすぎて、グルグルをしばらくやっていたら

訳わからない状態に…

今ではこの時より、カメラも、他の道具もパワーアップしています。

今私が持っているオリンパスのカメラとレンズだと、星にオートフォーカスが効きます。(星空撮影には明るいレンズが必要です。私はF値1.2のレンズを使いました。)これだとピント合わせで四苦八苦する必要がありません。また、強力な手振れ補正のおかげで、私でも手持ちで2秒くらいならブレずに撮ることができます。

砂漠気候や高度の高い場所など昼夜の温度差の激しいところでは、夜露でレンズが曇りますので、レンズヒーターもあった方が良いです。カメラのボディとレンズ両方とも防塵・防滴が望ましいです。

星空撮影に必要なものをまとめてみます。

①ISO感度が高いカメラ。(防塵・防滴・手ブレ補正機能が望ましい)

②明るいレンズ(広角レンズ推奨。14mm〜50mm相当。もしくは魚眼レンズ)

③三脚

④リモートケーブル

⑤レンズヒーター

⑥予備のバッテリー

時と場合により

⑦赤道儀;星空撮影用雲台

次回は、グルグル用の三脚とカメラを1セットと、もう一台のカメラを持っていけば、手持ち星空スナップができるかな。

今持っているカメラ、レンズだと撮れ高がアップするのではないかと思います。もしくはコンパクトな三脚も増えたので、もう一台はインターバル撮影で、流れ星を狙って…

悩ましいことに、頑張って出かけると、一度で完結せずに、次回への課題ができちゃうんですよね。

また、星空を求めて写真を撮りに行きたいと思います。


https://note.com/rumirin/n/n26a1e095a3bd

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?