見出し画像

素材も人もそれぞれ|Different materials, different people.

 私の知らなかった洗濯の夢がついに実現しました。本当の天使は、あなたが必要だと気づかないときでも、何が必要かを知っているのです。

 The laundry dreams I never knew I had have finally come true. A true angel knows what you need, even when you don’t know you need it.


 私が中学生の頃、毎週日曜に制服を洗濯することがルーティンだった。とくに、セーラー服の白い線のデザインの汚れは、ブラシで擦り落とすようにしていた。そして布団の下に服をきれいに置いて、寝押しした。私以外の生徒は、セーラー服の白い線がどんどん茶色くなっていった。なんで、みんな洗わないのだろう? 

 When I was in secondary school, my routine was to wash my uniform every Sunday. In particular, I had to scrub off the stains on the white line designs of the sailor uniform with a brush. Then I would place the clothes neatly under the mattress and bed-press iron. For all the students except me, the white lines on the sailor uniforms got browner and browner. I wondered why they all stayed unwashed?

 つまり、服の素材、デザインに応じて洗濯するには、やはり1着ずつ洗っていくのがベストだろう。しかしいつのまにか、ワンタッチで、洗濯、すすぎ、脱水ができ、洗浄力が高い洗濯機が主流になった。セーターなどデリケートなものは、ぐるぐると回したくないので、スピーディーコースにして、デリケート専用の洗剤を投入する。ただ、それでは若干不満もあった。でも、そういうものだと思いこんでいた。

 In other words, to wash clothes according to their material and design, it is still best to wash them one at a time. On the other hand, washing machines are one-touch washing, rinsing, and dehydration machines with high cleaning power. Jumpers and delicate items don't want to go round and round in circles, so I set the machine to a speedy course and put in a detergent specially designed for delicate items. Even though, there was some frustration with that, I just thought that was the way it was.

 ある日、16年も使っていた日本製のドラム式洗濯機から、水漏れが起きた。そろそろ寿命だろうというほのかな期待もあったので、やった!と思った。私のマンションには洗濯機が備え付けられていたので、無料で新しいものに交換してもらえることになった。

 One day, my Japanese drum washing machine, which I had been using for 16 years, started leaking. I expected that it would be the end of its life at last, so I thought, "Yes!”My apartment building was furnished with a washing machine, so it would be replaced with a new one free of charge.

 新しいドラム式洗濯機がやってきた!Mieleというドイツ製のもの。値段を調べてみて、驚いた。もし自分で買うとなったら、お目にかかれない代物である。完全に未知との遭遇であった。

 A new drum washing machine has arrived, a German-made product called Miele. And when I checked the price, I was surprised. If I was to buy one myself, I would never have seen this machine. It was a complete encounter with the unknown.

 取付工事が終わり、私は洗濯機と対面した。削ぎ落されたデザインは、iPhoneのようだ。そして業者の人から、使い方についての説明がはじまり、開口一番で驚いた。「日本式の洗濯機は、汚れ落とし重視なのですが、海外製の洗濯機は、素材重視なんです」。

 After the installation work was finished, I came face to face with the new washing machine. The minimalist design looks like an iPhone. The technician explained to me how to use the machine, and I was surprised at the first thing he said. "Japanese washing machines focus more on removing dirt, whereas overseas-made washing machines focus more on the material".

 素材ごとに分けられたダイヤル。時間がない人にとっては、そんな悠長に素材ごとに分ける時間がないかもしれない。だけど、スローライフの私にとっては、洗濯の時間が、幸せな時間になるだろう。洗濯かクリーニングかで迷っていたウール素材も洗えそうだ。

 Dials are separated by material. For those who don't have time, there may not be time to separate the materials in such a slow manner. But for me, who lives a slow life, washing time will be a happy time. I will be able to wash wool materials that I was wondering whether to wash or professionally dry-clean.

 そして、Mieleの洗濯機について、いろいろと調べた。日本の洗濯機は、基本冷水だ。しかし、欧米はお湯洗いが標準らしい。それは硬水に起因するそうだ。そして、原則手洗いのようなバレーの衣装やローマ法王の服まで、Mieleの洗濯機で洗われているらしい!

 And I researched a lot about Miele washing machines. Japanese washing machines use cold water. However, in Europe and the US, hot water washing is the standard. That's because of the hard water. And even ballet costumes and religious robes, which in principle are washed by hand, are washed in Miele washing machines!

 日本の洗濯機は、誰でも簡単に使えるようにいろいろな機能がついていて、できるだけ時短することに重点を置いてきた。そのように自分で考えなくてもいいように、あらかじめパックされた旅行ツアーなどを好む日本人の姿に、実存的な危機を感じさせる。人は皆同じではなく、それぞれ違う。素材だって個性があり、汚れ方も違う。それなのに、みんな同じプログラムで扱ってしまっていいのだろうか。

 Japanese washing machines have been equipped with various functions so that anyone can use them easily, and the emphasis has been on shortening the time as much as possible. The Japanese preference for pre-packed travel tours and the like so that people do not have to think for themselves, is an existential crisis. We are not all the same, we are all different. Even materials have their own character and stain in different ways. Yet can we just treat them all with the same program?

 早速ウール洗いを試してみた。まったく回転しないので驚いた。じっくりと汚れを浮かしていたのだろう。洗濯が終わると、スマホに通知がきた。まるで、宇宙船の扉のような、丸い扉を開いた。毛羽立ちが抑えられ、新品に戻ったようだ! 私が子供の頃に夢見ていた洗濯機に遂に出会うことができた。

 I immediately tried the wool wash. I was surprised that it did not spin at all. It must have been slowly floating through the dirt. When the wash was finished, I got a notification on my phone. I opened the round door like a spaceship. The fluff had been reduced and it looked brand new again! I had finally found the washing machine I had dreamed of as a child.


■編集後記

まさか、日本人のメンタリティーが日本の洗濯機の在り方にまで現れているとは、驚きました。高性能、高機能もいいですが、それぞれの個性を尊重し、それぞれにあった接し方で扱う公平さ(equity)により、さらに強みを引き出せることをMieleの洗濯機から学びました。

◎本日の英文は、Mediumのブログから音声で聴くことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?