見出し画像

自分に合ったSNSの選び方

こんにちは、亀山ルカです。

わたしはブログやSNSでの発信が仕事の一部となっていますが、これまでいろいろなツール・アプリで情報発信を行ってきて、自分に合うもの・合わないものがあるなと感じています。

これまで取り組んだことがあるのは、ブログ・Twitter・Instagram・YouTube・TikTokなどです。

Twitterは約9,000人、Instagramは合計約3,500人、YouTubeは約5,000人、TikTokは2.5万人とフォロワーさんがめちゃくちゃいるわけではないのですが、それなりに試行錯誤しつつやってきたので、それぞれのSNSの特徴を踏まえてどんな人にどんなSNSが合っているのか書いてみようと思います。

これから情報発信をしていきたい、好きなことについて発信して収入に繋げたいと思っている方の参考になれば嬉しいです!

気軽に始めたい方はTwitter

今回紹介するすべてのSNSの中で一番気軽に始められるのはTwitterです。

一言書いて送信ボタンを押せば、自分の気持ちや情報を届けられて、装飾も画像加工なども必要ありません。

また、コミュニケーションが活発になりやすいのもTwitterの特徴です。

他のSNSにはないリツイート機能があるため、拡散力を活かしたい人にも合っているSNSです。

ただ、同時に炎上するリスクも高くなり、ツイートする際には気をつける必要があります。

さらにさまざまな言葉や情報が大量に流れてくるため、情報過多になって疲れてしまう人もいるかもしれません。

実はわたしもこの状態で、今はTwitterはお休みしている状況です。

疲れずに使うことができれば、情報発信という面では非常に役立つツールだと思います。

フォロワーさんが増えてくると、DMからお仕事の相談が入ってくることもあります。

画像加工やデザインが好きな人はInstagram

写真を撮ることや画像の加工、デザインなどが好きな方は、Instagramが向いています。

ひとつひとつの投稿を作品のように残すことができ、自分の世界観を表現しやすいツールです。

以前は綺麗な写真、かわいい写真をアップすることが普通でしたが、最近では文字入れ投稿が多くなってきて、ミニブログのような感じでも使うことができます。

わたしも最近はInstagramが一番楽しくて、自分がかわいいと思う投稿や納得いく投稿が作れた時は楽しいし、それが蓄積されていくのが楽しいです。

リツイート機能はないので、ハッシュタグや発見タブから見つけてもらってフォローしてもらう、という流れになります。

優しい世界というか、付くコメントも穏やかで優しいものがほとんどです。

一言書いてアップするTwitterと比べて手間暇はかかりますが、こちらも同様にフォロワー数が伸びてくると、企業案件や広告収入が見込めるようになります。

YouTubeは話すことが好きでなくてもOK

よく「話すことが好きならYouTubeが向いている」と言われますが、YouTubeは話すことが苦手でも取り組めるツールです。

わたしは以前顔出し&お話するスタイルで動画を投稿していたのですが、どうにもこれが苦手で毎回どっと疲れてしまっていました。

YouTube=顔出しで流暢に喋るというイメージがあったため、このような形で始めたんです。

しかし、動画は決してそれだけではなく、顔出しなしで素敵な動画を作っている人や、自分メインではなく環境や持ち物などを中心としたチャンネルを運営している人もたくさんいます。

要は、自分に合ったスタイルであればYouTubeは誰でもチャレンジできるものだと思います。

もちろん、撮影や編集に関する勉強はしないといけないかもしれませんが、「顔出しはできないからYouTubeはやめておこう」というのはもったいないですし、わたしも過去の自分に「自分に合ったやり方でやればいい」と教えてあげたいです( ;  ; )

疲れてしまって結局続けられなかったので、続けられるように工夫することがYouTubeではとても大事だと思います。

動画撮影や編集は、文章や画像の投稿に比べると非常に手間がかかりますが、少しでも興味があればぜひやってみてください。

一番バズを狙いやすいのはTikTok

短期間で爆発的にフォロワー数を増やしたいと思うなら、TikTokにぜひチャレンジしてみてください。

TikTokの現在のアルゴリズムでは、現時点でのフォロワー数に関係なく動画自体が興味を持って見られたら、それだけで閲覧数が一気に伸びます。

InstagramやYouTubeではフォロワー数やチャンネル登録者数が多くないとなかなか露出できませんが、TikTokでは露出できるということです。

わたしも、1本目の動画から一気に伸びて130万回、3本目の動画は330万回以上見られて1ヵ月で2万人まで伸びました。

これだけの伸び率は他のSNSではなかなかないので、一度やってみると面白いと思います。

自分に合ったSNSなら続けられる

この記事でわたしが伝えたいのは、「自分に合ったSNSなら続けやすい」ということです。

また、YouTubeでの顔出しや喋ることに関して説明したように、自分に合ったやり方で無理なくSNSをやってみる、というのもとても大事だと思っています。

SNSはじっくりやって伸ばしていくものです。

わたしもTikTokではたまたま伸びたものの、それ以外のSNSはそんなこともなく、継続するうちに本当に少しずつ伸びていきました。

だから、続けられるというのはとても大事で、「続けられるものを選んで続けられる範囲で頑張る」ことがSNS運営ではもっとも重要です。

発信することを楽しんでいるうちにフォロワー数は後からついてくるので、最初から「フォロワー数を増やさなきゃ!」みたいに思うのではなく、まず自分が楽しめることを優先して継続するようにしてみてください。

SNSをやってみたい人、やっているけど思うようにいかない人にとって少しでも参考になればと思います。

わたしも引き続き、無理なく楽しく更新していきたいと思います!

読んでいただいてありがとうございました🐰

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?