”センスがある”とは何か?

今回の記事では、”センスがある”とは何かについて考えていきたいと思います。スポーツ現場でよく耳にすることがある、”センスがある”と言う言葉。
コーチだけではなく、選手も使ったりすると思います。

この言葉をコーチが選手に対して使うときの意味としては、

その選手は「特別」で、そして「生まれ持った才能」があるから
特別なプレーができる、などの意味が込められていると思います。

選手が他の選手に対して使うときの意味には「あいつは特別」
「俺にはできない」などの意味が込められているのではないかと思います。

このような言葉をコーチや選手から聞いたときに、
コーチに対しては、練習メニューや発問を工夫すれば良いのに
選手に対しては、最初から諦めるな
と思ってしまいます・・・笑

なぜこのように思ってしまうのかというと、
私は練習で”センス”を獲得することができると考えているからです。
・得点を取られそうな状況でいつも現れピンチを救う選手
・適切なタイミングでパスできる選手
・ジャッカルを沢山できる選手
・ステップが切れる選手
上記のようなプレーは才能ではなく、練習して身につけることができます。

また、私の考える”センスがある選手”は、
「ゲームの中で遭遇した状況から何かしらの手がかりを得て、それを元に、少し先の未来を予測して適切なスキルを選択できること」
と考えているからです。

選手が練習で”センス”を獲得していけるようにするためにコーチができることは、練習環境を整えていくことです。

練習環境を整えていく一つの方法としてドリル練習ではなく、
Game Senseなどのゲーム中心の練習を使うことです。

なぜ、ドリル練習ではなくGame Senseなのかというと、
ドリル練習は発揮するスキルがあらかじめ決まっているため、スキルを選択するという過程もなく、そして、自分の今いる位置を修正してスキルを発揮することがないからです。また、スキルを発揮することを目的としているため、手がかりを元に自ら選択してスキルを発揮しているとは言い難いです。

反対にGame Senseではどのようなスキルを発揮するか選択する過程があり、そして、自分の今いる位置を修正してスキルを発揮する必要があります。

また、適切なスキルを発揮するための手がかりに何回も遭遇することができるので、スキルAを発揮すべきか、もしくはBを発揮すべきかの選択を経験させることができます。

手がかりはスキルを発揮する上でとても重要なもので、その手がかりを知らないと適切なスキルを発揮したり、発揮するためにポジショニングを修正したりすることができなくなってしまいます。

Game Senseではスキルを発揮するための”手がかり”を知ることができるので、ドリル練習で身につけたスキルよりも、Game Senseで身につけたスキルの方がゲームに転移すると言われている理由です。

上記のような理由からGame Senseで練習していくことで、
スキルを発揮するための”手がかり”を知ることができ、
状況に合わせたスキルを選択できるようになり、
”センス”を獲得していくことができると考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?