見出し画像

行動力≠提案力だからもっと走らないといけない、の話。

最近「行動力あるよね」って言ってもらえることが増えたんだけど、気づいたことがあって。

行動力があるわけじゃないのかも。私としては「積極性」みたいなスタンスどまりな感じがしている。

なにか思いついた時に提案したり、課題を見つけた時に発言したりしているけれど、

画像1

それって実際の行動が伴ってないのでは?

あれ、もしかして今の私ってインターンしている目的からだいぶ遠い場所にいるんじゃない?

私が長期インターンしている目的の一つ

「ゼロイチに向き合いたい!」

そう思って長期インターンを始めたのだけれど、私がこの4週間くらいで主にやってきたことをまとめてみると

・0を1にするための計画
・課題を発見して案を出した
・「これやったら良さそう」というアイデアをまとめた
・インプットをまとめてみんなに共有した
・模索しながら執筆やSNS運用を進めてみた(まだ少しだけ)

本当にまだまだすぎる…!
形にしないとゼロイチとは言えないし、走っていないなら行動力でもない!

画像2

周りのインターン生を見てて、いい刺激をもらったと同時にめちゃくちゃ焦った。

最近の周りのインターン生、すごいんです。

・他の企業さんとの交流会を設定
・マーケ部署の立ち上げ
・中長期的な目標を立てて追っていく企画 など!

次から次へとアイデアが形になっていて私自身の行動力不足を感じる!

提案や意見出しにとどまらず、考えたことを形にするところが私がインターン先で経験したいことだなと改めて認識した!

インターンの目的をブラッシュアップした

「ゼロイチに向き合って
         自走力を身につける」

「ゼロイチに向き合うことで何を得たいか」について考えて、インターンで身につけたいスキルをブラッシュアップした結果がこちら。

「行動力」というよりは「自走力」「推進力」という表現がしっくりきているのでこのような目的に。

画像3

もう少し具体的にすると「自分の力で壁を乗り越えながら物事を進めていく力」かな。

推進したいと思っていることは既にたくさんあるから、あとは推進できる形にする&仕組み化する段階に進まなきゃ!

目的達成のために実行すること

圧倒的に「考えたけど動き出せてない」が多すぎるので、動き出すためにやること決めます。

①理想状態を数値化してその差分を課題とする!→課題の原因を整理して施策を打つ
②やりたい施策を実行するための思考整理→実行する目的と動き出すために必要なタスクを棚卸しする
③ルーティンタスクは時間を区切って期日を決めることで効率よく!

PDCA回すのが苦手ということを実感しているので、現状と理想の状態を整理して「推進力」を身に付けたいと思います…!

(代表と社員さんから「鬼速PDCA」という本を頂いたので「ドンピシャだな」って思ってます、頑張るぞ!)

(私にその本をくれた理由も気になってます)

今回はインターンを通して学んだことを書きました!以上です!

メディア部 さき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?