見出し画像

与えるもの。与えられたもの。

今日のテーマ:与える、与えられる

みなさんこんにちは。たくちゃんです。
みなさんは今、「与えられている」と思いますか?
また、「何かを与えている」と思いますか??
「自分はまぁまぁ幸せに生きてこれた。だから与えられてるかな?」
「親には何もしてもらえなかったし、なにも与えられてなんかいねーよ。」
「まだ学生だし、そもそも自分なんかが与えられるものなんて何もない」

いろんな方がいると思います。今回のメディア部のかきとめ。はそんな「与える/与えられる」について考えていきたいと思います。

      メディア部のかきとめ。って??

与えられてないと思ってた僕 

画像1

さて、こんな記事を書いている僕もつい最近(一、二年前)までは、「自分は自分の努力でここまで来た。」とか「だれかに何か与えても時間の無駄」とか思ってました。

自身の生い立ちに加え、生産性/合理性中毒だったこともあり、どこかこの世界を「一人」で生きている感覚があったように思います。
でも、大学に進学し、一人暮らしを始めた矢先にこのコロナ禍の世界に突入しました。

大学の友達もまだいないですから、それはそれは孤独だったし(割と平気な方だと思ってたのですが)かなりこたえました。

「朝が来てほしくない」と思ったし、天井見上げてたら無意識に涙出てるときとかもありました、笑。

そんななか、前回のお話でも触れましたが、おばあちゃんが亡くなり、突如はるばる香川県まで帰省することになりました。
     前回のお話 「ゼロになるからだ」

ほんとうは、たくさんのものを与えられてた

さぁ、そんなボロボロの状態の僕を出迎えてくれたのは、おばあちゃんが亡くなったというのに、めちゃくちゃパワフルな親戚たち。

お通夜(少人数)ではありえない量の食べ物を出してくれ、手粗めにぼくの帰省を喜んだりしてくれました。
そのなかで、僕が小さい時の思い出話や、いかにおばあちゃんが僕を気にかけてくれてたか、またおばあちゃん自身の生い立ち、人生についても教えてもらいました。

その時に自分はいかに多くの人にささえられ、深い愛をもらってきたかを思い知りました。気づけていないだけで、いままでにたくさんのものを受け取っていたのです。
なんだかよくわからない、言葉にできないあたたかいもので体が満たされ、溢れていくような気分でした。

偶然にも、ボロボロだった僕はまたもやおばあちゃんに救われたのでした。亡くなってなお、与えられてしまいました、笑。

与えられるもの。与えられたもの。

画像2

そうして、通夜が明けてお葬式が始まりました。
ひととおり葬式が済み、火葬にうつる際にさいごの言葉をかける時間があったのですが、それまで元気(に見えてた)親戚、親族の人たちが次々に泣き始めました。

そして、口々に「ありがとう」と言い始めました。


僕がはじめに思ったのは「この人はなんてすごい人だったんだ」ということです。僕を含めこんなにも多くの人に何かを「与えてきた」人だったのです。
また、「与えられた」人たち(僕が幼少期お世話になった親戚の方々)はそれを受け取って、今度は僕に多くのものを「与えて」くれたのです。

この体験をした僕は、今度は自分が「与える」番だと思うようになり、いろいろやりはじめました、笑。

まとめ

さて、つらつらと僕の体験談を書き連ねてきましたが、結局何が言いたいかというと、

与えられたものに気付くことって、案外難しい。
与えられてきたものは受け継がれてゆく。自分が与えられてきたものに気付けば、今度は自分が誰かに与えていくことができる。

        かもしれないってことです。

自分がいままで与えられてきたものを一つ一つ振り返って、自分はなにを与えることができるだろう と思いをはせる。

そんな時間ができたら、あなたのこれからについてきっと何かが見えてくるものがあるのではないでしょうか。

逆に言えば、与えてほしいと嘆く/すねる前に、まずは(なにかを与えられるかどうかは別として)自ら行動しないと始まらない、ということでもあります。これは一緒に頑張りましょう、笑。

今回は特に長くなってしましました。今日はこんなところで失礼します。
この記事があなたの「自分らしさ」の一助になれば幸いです。       

          メディア部 たくと

今回の裏話

はい、サクッと行きます。今回の話の構想は、僕の実体験がベースにあり、それが次に紹介する曲を聴き、肉付けされたものです。また、ルビーイン株式会社代表の千手さんとのお話で、千手さんのコアドライブが「幸せを与えたい」だってことを聴いたことも影響してます。

その曲はこちら

藤井風さんの「帰ろう」です。
この曲すっごい好きで、ここに書けないほど語れる自信があります、笑。

さて、藤井風さん自体が今回の記事の体現者のような方なのですが、仲でもこの帰ろうの歌詞に

与えられるものこそ、与えられたもの

って部分があるのですが、今回の記事の原点は100%これです、笑。
藤井風さんは他にもやっばい曲ばっかり挙げてるので、ぜひ聞いてみてください。それでは。

お知らせ:就活してても「自分らしくありたい」へ

画像3

僕が今インターンをさせてもらってる、ルビーイン株式会社では、「自分らしさ」を追求した「逆就活」イベント、【ウェルハンティング】(well-being job hunting)を無料で実施しています。
興味のある方、この記事を読んでいいなって思ってくれた方はぜひチェックしてみてください!

        ウェルハンティングって?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?