見出し画像

【レビュー】vs岐阜|J3 第2節(守備編)【松本山雅2023】

昨季のこのカードと比べれば、明らかにレベルの高い試合だった。
その中で、いいシーンも作れていた一方で、山雅の危うい部分もだいぶ見えてきた。

そんな試合を、イングランド・プレミアリーグが好きで全試合観ている自分の視点で、振り返っていきたい。



2023.3.12
J3 第2節

FC岐阜
×
松本山雅FC



~スタメン~

岐阜(緑):4-3-3
山雅(白):4-2-3-1


~はじめに~

今回は守備面について。

攻撃編はこちら↓


山雅の守備に関して、危険だと感じたポイントは以下の2つ。

  • 強引にプレスをかける2トップ

  • プレスの際のボランチの動き

基本的に、山雅は守備の際、4-4-2の形になる。
2トップの小松・菊井のうちの一人が相手CBに寄せることで、プレスのスイッチを入れる。

プレスのスイッチ

その動きに連動する形で、周りの選手がスライドし、相手選手を捕まえる。

周りの選手たちの連動


~強引なプレス~

まず気になるのが、2トップのプレスのかけ方である。

味方のボランチのスライドが間に合わなそうな状況でも、2トップがプレスのスイッチを入れてしまう、という場面がぼちぼち見られる。

後ろが連動できないことも。

もちろん、前線の選手と後ろの選手でうまくタイミングが合わないことはある。
ある程度は仕方ない。

ただ、問題はその後の対応にある。

2トップは、一度相手CBにプレスをかけると、そのままその場に立っているだけのことが多い。(途中出場の渡邉も含め)
そのせいで、味方のスライドが間に合わない時に、相手のボランチ(この試合では庄司)にパスを受けられてしまう。

味方の連動が間に合わず、庄司にボールが渡ってしまう。

2トップの選手には、プレスをかけたら後ろを見て、

  • 味方のスライドが来ているか

  • 庄司がパスを受けられそうな状態かどうか

というのを確認してほしい。
そして、庄司がパスを受けられそうなら、少しでも下がってパスコースを限定してほしい。

FWに下がってきてほしい。

この場面で小松が少しでも下がれば、庄司はプレッシャーを感じ、小松から離れようとする。

庄司は小松と距離を取ろうとする。

ただ、それは同時に、山雅のボランチ(住田)に近づいてくれるということでもある。
つまり、小松が下がることで、住田のスライドが間に合う可能性が出てくる。

もし、小松が下がったことで庄司にパスが出ず、CB(川上)にボールを戻した場合は、再び小松がプレスをかければ良い。

下がった小松が再びプレスをかける。

その時には住田のスライドは間に合うはず。

それは、小松の下がる動きにより、相手はCB→SB→CBとパスを繋ぐことになった分、住田がスライドする時間を稼げたからである。

住田のスライドが間に合う。


一度プレスをかけたら終わり、ではなく、むしろその後の動き次第で、プレスの成功率は大きく変わってくる。


~ボランチの役割~

2トップの動きの他に気になるのが、プレスの際のボランチの動きである。

34:38のシーン。
相手のバックパスに合わせて、プレスをかけ始める。

バックパスに合わせて、菊井がプレス。

このとき、アンカーの庄司には住田がスライドしようとするのだが、住田はすぐ隣にいるIH生地のことが気になり、スライドが中途半端になってしまい、庄司に寄せきれない。
結果、宇賀神→庄司→生地と繋がれてしまう。

住田が判断に迷ってしまった結果、パスを繋がれてしまう。


今回は常田が生地に寄せることで、なんとか凌いでいた。

このシーンだが、プレスをかければ、山雅の左サイド(岐阜の右サイド)にボールが渡っていくことはある程度想定がつくはず。

想定されるボールの流れ

にも関わらず、住田が庄司の位置までスライドしようとすれば、生地とどちらを見ればいいか迷い、中途半端になってしまうのは当然である。

この場面では、住田ではなくパウリーニョが庄司の位置までスライドするべきだったと思う。

パウリーニョに庄司の位置までスライドしてほしかった。

そうすれば、住田は迷いなく生地をマークすることができていた。
そして、おそらく庄司か生地の位置でプレスがハマり、ボールを奪えていた可能性が高い。

プレスがうまくハマった可能性は高い。


今回は常田が対応できたが、CBが出ていくのはリスクが高すぎるように感じる。
それに、よりレベルの高い相手であれば、常田はファーストタッチでかわされ、ピンチになるか、ファウルで止めてイエローをもらっていただろう。


~試合結果~

FC岐阜   1
14' 窪田
松本山雅FC 1
43' パウリーニョ


~まとめ~

  • 強引にプレスをかける2トップ、そしてその後の対応

  • プレスの際のボランチの動き

この2点に関しては、いつか致命傷になるかもしれないと、個人的に感じる。

ここまでの2試合ではプレスがうまくいっているシーンも多いのだが、それはJ3だから、という側面もかなりあると思う。

  • 対戦相手は当然J1やJ2のチームより大きく劣る相手である

  • J3内では、単純な選手の質では上回っていることの方が多い

ということもあり、多少の隙を与えても、なんとかなってしまう場合が多い。


ただ、J3ではなんとかなるとしても、J2(あるいはJ1)では、これだけ隙を見せてしまったら見逃してもらえないのではないか。

Jリーグの試合は山雅しか観ていないのでなんとも言えないが、監督が大宮で結果を残せず解任されたことは、納得感もある。


~終わりに~

昨季と比べればチームとしてまとまっているとは思う。
少なくとも、やりたいことを明確に持ってプレーしているというのは伝わってくる。
だからこそ、より完璧なチームに近づいていくことを期待したい。

(攻撃編は近いうちに投稿します)投稿しました↓


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



モチベーションになりますので、スキ・フォローをぜひお願いします! Twitterのフォロー・RTも大変嬉しいです!