マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

何をやっても無駄、、、学習性無力感③

これまで、学習性無力感のメカニズムと、そこから脱するための方法について2つほど記事を書き…

何をやっても無駄、、、学習性無力感②

前回、学習性無力感のメカニズムについて書きました(前回記事はこちら)。今回は、学習性無力…

何をやっても無駄、、、学習性無力感①

仕事や勉強に対して、どうしてもやる気が出ない、意欲がわかない、やろうとすると体が重い、と…

アップデート後が不安定なのは、人も一緒

アップデート後に不具合は多い スマホやPCなど、システムをアップデートした後に、不具合が生…

愚痴を言うのが嫌だ

「愚痴を言うのは嫌」という方がいます。 みんなで誰かをおとしめているようで、不快に感じる…

人生の岐路に立った時②

人生の帰路に立った時、どう選択するかについての二つ目の記事です(前回記事はこちら)。前回…

アンガーマネジメントの基本の「き」②

前回からアンガーマネジメントについて書いています。 怒りをどうコントロールするかというお話です。 前回、怒りも必要な感情なので、押し込めるのではなく適切に表現することが大切だと書きました。では、適切な表現とはどのようなものか?と疑問を持たれる方は多いと思います。実は、怒りをどう表現するかの前に、重要なステップが1つありますので、表現方法は次回以降に書く予定です。 ステップ1は「気づく」 まずは自分の怒りに「気づく」ことが重要です。なぜ重要かというと無自覚なものをコントロ

アンガーマネジメントの基本の「き」①

ここ数年、アンガーマネジメントの研修をしてほしいとの依頼がポツポツと増えています。2020年…

3人グループは難しい

新年度になって1ヶ月ほど経ちました。 学生であればクラス替え、社会人であれば部署異動があ…

カウンセリングは何をしているのか②

カウンセリングは、基本的に答えを与えるコミュニケーションではなく、引き出すコミュニケーシ…

変わりたいけど、変わりたくない

□ 変化する時は、不安定になる時 子どもが産まれた後、その成長を見ているとスピードが一定…

短所もどこかで役に立つ

今年は雪が多くて数ヶ月ランニングできませんでした。 かなり筋力が落ちたと思うので、次に走…

コミュニケーションを上達させるには

仕事でも、学校でも、家庭でも、人間関係があるところには、必ずコミュニケーションが生じます…

その頑張りを続けるために

フルマラソンを走るために、ランニングを頑張っていた時期があります。 ランニングしていると話すと「走ることを楽しんでいる」と思われることがありますが、そんなことはありません。自分の場合、走ること自体は、苦痛でしかないです。じゃあ、なんで走っているのかと言うと、達成感などではなく、健康のため、目標のため、現状維持のために走っています。ですから、走っている時間はただただキツく苦しいです。 しかし、そんなランニングでも苦しさが減る時があります。これまでに数回、友人と一緒に走ったの