マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#カウンセリング

何をやっても無駄、、、学習性無力感③

これまで、学習性無力感のメカニズムと、そこから脱するための方法について2つほど記事を書き…

「情弱」のすゝめ

「情弱」。俗に言う情報弱者のことです。情報化社会の中で、得る情報量が少なかったり、質が低…

人生の岐路に立った時②

人生の帰路に立った時、どう選択するかについての二つ目の記事です(前回記事はこちら)。前回…

3人グループは難しい

新年度になって1ヶ月ほど経ちました。 学生であればクラス替え、社会人であれば部署異動があ…

カウンセリングは何をしているのか②

カウンセリングは、基本的に答えを与えるコミュニケーションではなく、引き出すコミュニケーシ…

相手の考えを引き出すには②

講演や研修などの講師として呼ばれることがあります。こちらが一方的に話すのではなく、参加者…

相手の考えを引き出すには①

カウンセリングが普通のコミュニケーションとどう違うのか?は、切り口によって変わります(関連記事:「カウンセリングは何をしているのか」)。その中の1つをあげると、「こちらから与える」ではなく「相手から引き出す」コミュニケーションをしている点です(必ずしも毎回ではありませんが、、、)。 引き出すコミュニケーションは、カウンセリングに限らず、子育てや人材育成などにも役立つので関心がある方が多く、質問を受けることもあります。今回から、その方法を簡単に紹介したいと思います。 傾聴とは

心をコントロールしすぎると

心理学を学んだことがない人でも、フロイトを知っている人は多いと思います。インド人が数字で…

変化を呼び込む心構え

前回は、自分を変える際、小さな変化を大事にして大きくしていく方法について書きました。 (…

自分を変える方法

自分を変えようと思ったら、何をしますか? 今回は2つのアプローチを紹介しつつ、自分の変え方…

話すことの意義

昔、バリ島を旅行しました。バリはヒンドゥー教徒が多く、家々にガネーシャが祀られていました…

失敗の受け止め方

「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」 電球を発…

納得の見極め

□ 悩みには、期限つきのものがある 悩むことは、悪いことではありません。むしろ、人間の成…

人生の岐路に立った時①

□ 未来の予測は誰にもできない 人生の岐路には、苦しい選択をしなければならない時があります。前後左右どこにも行けない。どれかを選ばないといけないけれど、どれを選んでも先は暗い状況です。 こんなときはどうしたらいいものか悩みます。大抵は、最悪な中でもできるだけましなのはどれか?と考えます。被害は最小限に抑えたい…。でも、嫌なことが待ち受けていそうだから、一歩を踏み出したくはない…となってしまいます。 カウンセリングでは「どっちに行っても最悪なように思えるんですけど、どれを