マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#問題解決

アップデート後が不安定なのは、人も一緒

アップデート後に不具合は多い スマホやPCなど、システムをアップデートした後に、不具合が生…

愚痴を言うのが嫌だ

「愚痴を言うのは嫌」という方がいます。 みんなで誰かをおとしめているようで、不快に感じる…

成果を高めるポイントは、、、

マシュマロチャレンジってご存知ですか? チームビルディングのためのゲームです。 パスタ、…

3人グループは難しい

新年度になって1ヶ月ほど経ちました。 学生であればクラス替え、社会人であれば部署異動があ…

カウンセリングは何をしているのか②

カウンセリングは、基本的に答えを与えるコミュニケーションではなく、引き出すコミュニケーシ…

「自分を変えろ」と言われても、何をどう変えたらいいのか分からない時に

問題が生じた際、何かをしなければいけないとは思うものの、どこをどう変えたらいいのか分から…

相手に問題を自覚してほしい時①

問題が起こっているのに、当の本人は全く気づいていない。こういう状況は、イライラしますよね。思わず厳しく指摘したくなります。なんとか相手に欠点を自覚させたい。そうしないと、問題がいつまでも繰り返される、とも思うかもしれません。 ずいぶん前に、地域の臨床心理士に対し、研修を企画するような仕事をしていました。「こんなひどいことをしている人がいる」という話を伝え聞くと、その対策としてあれこれ研修を考えます。"こんな研修をしたら、自分の問題に気づけるだろう"と仕掛けを作るわけです。

子どもに問題が生じたときの心の持ち方

■ 自信が持てなくなり、外からの情報に頼りたくなる 子どもに問題が生じた際は、どんな方で…

相手に問題を自覚して欲しい時②

「相手に問題を自覚して欲しい時、どうしたらいいですか?」と聞かれることがあります。 ■ …

自分の持ち味を知る方法

前回は、持ち味を活かせない状況になると、心理的なバランスを崩してしまうと書きました。反対…

カウンセリングとコーチングの違い

前回、カウンセリングは、自己理解を深めることを目的にしていると書きました。しかし、相談に…