マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#ストレス解消

その頑張りを続けるために

フルマラソンを走るために、ランニングを頑張っていた時期があります。 ランニングしていると…

溺れる者は藁をも掴める

悩んだ時にオススメの本はありますか?と聞かれることがあります。 どう答えたらいいか少し迷…

不安との付き合い方⑤

不安とどう付き合っていくと良いか?これまで色々な方法を書きましたが、今回は、最も一般的な…

不安との付き合い方④

不安はアラームのようなものであり、危険を避けるための装置です。不安を感じるとその対象を回…

不安との付き合い方③

前回は、不安は生き物にとって自然な反応であり、必要な反応という内容を書きました。 不安や…

不安との付き合い方②

今回はそもそも不安とは何か?について書こうと思います。これが分かると、不安との付き合い方…

途方に暮れた時に考えてみること

今日から新年です。海外旅行が好きな僕にとって、コロナで旅行に行けない2年間はキツかったです。今年こそ、海外に行けることを切に願っています。 もし海外に行けるとしたらどこに行くか?こう想像するのは楽しいです。 もし宝くじが当たったら? もしドラえもんがいたら? これらのイメージ遊びをしたことがある方は多いのではないでしょうか? 実現しないことを考えても意味がないと思う人もいるかも知れません。しかし、イメージの持っている力は大きいので、こういった非現実的なものでも、イメージを

人に疲れきった時、それを癒すのは?

『嫌われる勇気』で広く知られるようになったアドラーは、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩…