見出し画像

【書くことは救い】迷いで脳が疲弊→書いたら解決!

迷っている。

何をまよっているかというと、「どのタスクから片付けるか」迷っている。

時間は限られているので、片っ端からというわけにはいかない。
締め切りにもよる。
そのせいで脳が疲れている。
胃のあたりがずんと重い。

迷っている時間が無駄。
わかる。この時間があれば、タスクの1つくらい進むだろう。

しかし、どれをやるか決めないと、また心の声がささやいてくるのだ。

「いまこれやってて大丈夫?あのタスク間に合うの?」
「このタスクは長い目で見て、いまやって正解なやつなの?」
「わくわくすることをやろうと最近決めたんだよね?これ、わくわくする?」

や・か・ま・し・い…

こういうとき、価値観や軸にそったひとこと、自分に問いかける言葉を持っている人は強いと思う。
私も今まで何度も、価値観とか向き合ってきたし、いろんなワークもしてた。
でも、これ!というひとことはまだ決めてない。
だから迷うんだよぅ。

それにあれこれメモしたり、書き出したりしてきたけど、どのノートに
書いてあるか、わからない〜!笑

…でも、いまからもう一度自分の価値観に向き合っている時間はないしな…

…えっと今年の目標を確認…(ついでにここで宣言)

テーマ「生きる土台作りの1年に!」
●家庭・片付け…身の回りを整え、整った状態をキープ。モノに感謝する。
●お金…自信を持った使い方・貯金・投資ができるようにする。(お金を意識、勉強、マネースクリプト書き換え)
●仕事(ライフワーク)…名実ともに「歴史&Web3ライター」になる!
●日々意識したいこと…
・隙あらば読書
・振り返りDayを組み込む
・自己否定にさよなら
・「ある」を意識。欠乏に対処して焦りや不安を消す。
・お金に感謝する
・集中する

・・・あっ!そうだった。
目標はこれだった、うんうん。(半分忘れていた・・)
この目標からズレているタスクはカットしていい。


よし、やること決まったー!!


「書いているうちに解決する」
これも発信の醍醐味ですなぁ。

(ライター仲間のおーつーさんの推し本、末吉宏臣さん著『発信する勇気』を知ってから、noteがするすると書ける、書ける・・!!感謝感激)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?