見出し画像

絶望を希望に変えていく物語


ABSTRACT

遡ること、10年前。2010年、それは、変わろうとした時代だった。しばらくして、わたしたちは、正しく変わることは難しいことに気づく。挑戦して失敗するくらいなら、このままでよい。こうして、時が止まったまま、いまに至る。変わろうという問いかけは、もう響かない。しかし、事態は10年前より深刻だ。

さらに遡ること、およそ20年前。地方分権一括法の成立。わたしたちのまちは、わたしたちでつくる。そう、魂を燃やした人たちがいた。その10年ほど前には、バブル崩壊。判断を先送りすることにしがみつき、幻想にまどろめば、ますます状況は悪化するばかり。しかし、幻想が長引くほど、存在意義が揺るぎかねない過去を、もう誰も否定できなくなっている。そして、わたしたちの思考は静止した。

わたしも、変わらなければならない。そのように、考えていた。いや、もちろんいまも変わらなければならないと思っているが、パラダイムシフトの過程で、大きな苦しみが生まれることを知ってしまったのだ。その恐怖を目の前にして、足がすくんで、尻もちをついた。しかし、あきらめるわけにはいかない。少しでも先に、ちょっとでも前に進んで、次の世代へ襷を。淡々と凡庸にやっていく覚悟を決めるやいなや、COVID-19がその苦しみをもたらした。

失われた10年で自信を失い、失われた20年で希望を失い、失われた30年、わたしたちは何を失うのか。それはまだ、だれにもわからない。だけど、わたしは、失われた30年で幻想を失いたい。

わたしが絶望しているのは、COVID-19ではない。わたしの絶望は、やればできるんだという自信が、明日はもっとよくなるという希望が、この国にはないこと。この国にあるのは、自分たちだけは間違ってない、自分たちだけはなんとかなるという根拠のない幻想だから。もう、見てみないふりをするのは、やめませんか。

いま、止まっていた時間が、動きはじめている。経済、政治、学問、この国の幻想が、バレはじめている。気づいてしまった人たちが、オンラインを武器に集結しはじめている。なぜなら、いま変われるか変われないかで、わたしたちが生き残れるか否かが決まるからだ。

そして、そのあとに、少し成長したわたしたちが待っている。見えにくくなっていたものに、意味を見いだそう。ポストコロナの一皮むけた社会を、多くの人とともに構想したいという想いだ。


CONTENT

①ONLINE TALK LIVE:公開取材(オンライン会議ツールを使用)。「取材のオンラインイベント化」を試みる。

②YouTube:音声を編集し、10分のコンテンツを制作する。通常、出版は取材をし、編集をし、すべて完璧なコンテンツにしてから印刷をし、プロダクトが完成してから、プロモーションをするというプロセスをたどるが、そうした「計画型出版」から脱却し、「アジャイル型出版」という新しい出版手法を確立する。

③note記事:「HOKKAIDO ALTERNATIVE ART AND PUBLISHING」のnote内に、有料マガジンの設置する(売上の50%を、取材対象者謝金に充当)。同じく、「アジャイル型出版」を構成する要素。コンテンツを細切れにして、リーンにアウトプットすることで、読者の意見を反映したアップグレードした書籍をつくることができる。

④チャットコミュニティ:「関係性のインフラ/プロダクト化」を目指す。取材対象者間のコミュニケーションを継続的になされる状況をつくることで、あらたなコンテンツやn次創作が生まれる環境を構築する。書籍発売後は、書籍にPASSWORDを付すことで、読者が参加できるコミュニティも用意する。

⑤書籍:リザルトとしての書籍ではなく、「書籍のプロセス化」という視点。プロダクション/プロモーション、マーケティング/マネジメントが一体化した運営を確立していく。チャットコミュニティに参加してくれた取材対象者には、印税のような形式で報酬を支払い、次のプロジェクトに向けた関係の長期化を図る。

※ 近日中に開催を予定している連続オンラインイベントの第一弾、その企画概要です。①取材のイベント化/②出版のアジャイル化/③関係性のプロダクト化/④書籍のプロセス化によって、本のあたらしいかたちを模索しようとするプロジェクトです。

<第1回開催は、5月22日となりました>
テーマを「持続可能性とポストコロナ」として、反町恭一郎さんをゲスト/取材対象者にお呼びします。先が見通せず、不安を抱えておられる方も多いと思います。そんなときに、未来の話をしましょうと言っても、そんな場合かという感じだと思います。自然災害と異なり、全世界的に被災しているため支援もなく、いつ終わるかもわからない。でもだからこそ、希望を探りたい。なぜなら、取り返しのつかなくなる問題の先送りに、もう二度と関わりたくないと思うからです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?