見出し画像

『稲盛和夫一日一言』 11月26日

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 11月26日(土)は、「心を高める、経営を伸ばす」です。

ポイント:企業の業績をさらに立派なものにしていこうとするなら、経営者がその人間性を高め、人格を磨いていく以外に方法はない。

 2011年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅡ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究部編/非売品)の中で、「心を高める、経営を伸ばす」という言葉の意味するところについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 「心を高める、経営を伸ばす」という言葉は、私が盛和塾で経営を教えていく際のモットーとして掲げてきたものです。以来、盛和塾の塾生は皆さん、それをモットーとして勉強されています。

 「あなたが、経営を伸ばしたい、立派な経営をしたいと思うならば、あなた自身の心を高めることが大事です。なぜなら、経営を伸ばすことと心を高めることはパラレル、並行の関係だからです」と、私はよく言っています。

 我々は常に、経営上の判断をしなければなりません。判断をするためには、判断の基準になるべきものが要りますが、それには心の中の座標軸が大事になります。その座標軸をさらに立派なものにしていくために、心を高めていく必要があるのです。

 ですから、私はフィロソフィの根幹として、「人間として正しいことを正しいままに貫く」ということを説き、さらには「京セラフィロソフィ手帳の中の全項目を判断基準として、心を高めていかなければなりません」と言っているわけです。(要約)

 今日の一言には、「私自身、京セラの創業間もないころから、『経営がトップの器で決まるならば、トップである私自身の器を磨き、大きくしていかなければならない』と強く思い、懸命に努力を重ねてきた」とあります。

 1989年発刊の『心を高める、経営を伸ばす』(稲盛和夫著 PHP研究所)の「経営に打ち込む」の項で、経営者のあるべき姿について、名誉会長は次のように述べられています。

 真の経営者とは、自分の全智全能、全身全霊をかけて経営を行っている人のことです。

 どんなに素晴らしい経営手法や経営理論、経営哲学を頭で理解していても、真の経営者になれるわけではありません。命をかけるくらいの責任感で毎日を生き、その姿勢をどのくらいの期間続けてきたかということで、経営者の真価が決まるのではないかと思います。

 経営に対して、自分の全身全霊をかけて打ち込むということは、大変過酷なことです。もし、そういう打ち込み方をするならば、自分の時間も持てないでしょうし、体力的にも精神的にも耐えられないような重責が続くでしょう。
 しかし、そういう状態を経験し、乗り越えていかなければ、真の経営者としての資質は磨かれていかないのではなかろうかと思うのです。

 世間ではよく、トップとナンバー2との間には、天と地ほどの差があると言われます。それは、まさに命をかけて責任を感じて仕事をしてきたか、それともサラリーマン的な存在として、判断をトップに委ねてきたのかの違いだろうと思います。(要約)

 京セラでは、独自の経営管理手法として「アメーバ経営」というシステムが運用されていて、アメーバの責任者は自らのアメーバのトップとして、中小企業のトップと同様にすべての責任を任されて、経営者、マネージャーとしてのトレーニングを積むことができるようになっています。

 しかし、2006年、私は京セラ本社経営研究部に異動となり、京セラフィロソフィの啓蒙と継承というミッションに携わるようになって以来、果たしていちサラリーマンに稲盛経営哲学の真髄を体得することができるのだろうか、というもやもやした思いをずっと持ってきました。

 企業が抱えるすべての責任の底にいるトップにしか分からないものがあるとするならば、自分もトップになってみるしかないのではなかろうか。
 そうした思いもあって、2022年3月、個人事業主として開業届を提出したのですが、実状は未だに稲盛経営12ヵ条の入り口あたりをうろうろしている段階です。
 まずは、「具体的な目標」を立て、「誰にも負けない努力」をしていくしかないと腹をくくる覚悟を決めるしかない、と猛省しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?