見出し画像

『稲盛和夫一日一言』3/2(木)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 3/2(木)は、「六つの精進 ②」です。
 ポイント:心を磨く指針として大切な「六つの精進」:
     3.反省ある毎日を送る
     4.生きていることに感謝する

 2011年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅡ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究部編/非売品)の「六つの精進」から、本日は3と4を紹介します。

3.反省ある毎日を送る
 一日を終わったときに、その日を振り返り、反省することが大切です。
 例えば、「人に不愉快な思いをさせなかったか」「不親切でなかったか」「傲慢(ごうまん)ではなかったか」「卑怯(ひきょう)な振る舞いはなかったか」、さらには「利己的な言動はなかったか」というように、一日を振り返り、「人間として正しいこと」を行ったかを確認するのです。
 自分の行動や発言で、もし反省することが少しでもあれば、改めていかなければなりません。

 反省ある毎日を送ることで、人格(魂)が磨かれていき、素晴らしい人生を送ることができるのです。(抜粋)

 我々の心の中には「善き心」と「悪しき心」が同居していますから、悪しき心が持ち上がって自分を支配した日は、「今日は悪しき心がのさばっていたな」と反省し、再び悪しき心が持ち上げってくるのを抑制するようにする。それが、「反省をする」ということです。

4.生きていることに感謝する
 人は決して自分一人では生きていけません。空気や水、食料、また家族や職場の人たち、さらには社会など、自分を取り巻くあらゆるものに支えられて生きているのです。
 こう考えた場合、健康で生きているならば、そこに自然と感謝の心が出てこなければなりません。感謝の心が生まれてくれば、人生に対する幸せを感じられるようになってきます。生きることに感謝し、幸せを感じる心によって、人生を豊かで潤いのある素晴らしいものに変えていくことができるのです。

 不平不満を持って生きるのではなく、現状あるがままを、あるがままに感謝し、さらなる向上を目指して一生懸命に努力する。そのためにも、まず生きていることに感謝すべきなのです。(抜粋)

 我々は感謝するときに「有り難う」と言います。生きていることは当然だと思いがちですが、決してそうではなく、早く亡くなってしまう人はいくらでもいます。ですから、自分がこうして存在し、生きていること自体が有り得ないことなのかもしれません。
 自分は今生きている、そんな有り得ないことが起こっているから、そのことを「有り難う」という言葉で表現しているのです。

 「ありがとう」という言葉を口に出してみてください。言葉に出してみると、自分の心が安らぎ、和(なご)んできます。ですから、周囲の人に「ありがとう」と声をかければ、周囲の人の心も和んできます。
 「ありがとう」という言葉は、自分の心を和ませるだけでなく、周囲のすべての人たちの心を和ませ、平和で幸せな雰囲気を醸し出してくれます。

 また、感謝の心が出たときには、必ず表情、人相が明るくなります。仏教では、明るい顔、福々しい顔で人に接することを「顔施(がんせ)」と言います。
 人様にものをあげたり、助けてあげたりするのが六波羅蜜(ろくはらみつ)中の「布施(ふせ)」の意味ですが、「顔施」もそうした「布施」の一つとされています。

 生きているからこそ、辛いこともしんどいことも起こる。くよくよ悩んだりせず、むしろ今生きていることに感謝する、そうした気持ちを大切にして生きていきたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?