見出し画像

『稲盛和夫一日一言』1/1(日)

 明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願いいたします。

『稲盛和夫一日一言』 1/1(日)は、「人生方程式 ① 熱意と能力」です。

ポイント:人生方程式:人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
 この方程式は、平均的な能力しか持たない人間が、偉大なことをなしうる方法はないだろうか、という問いに、自らの体験を通じて答えたもの。

 2001年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅠ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究課編/非売品)の中で、自身が考えついた人生方程式について、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 人生や仕事の結果は、考え方と熱意と能力の三つの要素のかけ算で決まります。
 自分のようにそんなに優れた能力を持っているわけでもない人間が立派な仕事をしようと思えば、何が必要になるだろう。そう考えた私が最初に思いついたのは、「熱意」でした。まず熱意が大事ではないかと思い、その後「考え方」の重要性に気がついたのです。
 ですから、当初この方程式は、「能力×熱意×考え方」の順としていましたが、後に一番大事な考え方を最初に持ってきて、「考え方×熱意×能力」の順に改めました。

 能力には、頭脳のみならず健康や運動神経なども含みますが、多分に先天的なものです。しかし、熱意は自分の意志で決められます。
 この能力と熱意は、それぞれ零点から百点まであり、これが積でかかるので、能力を鼻にかけ努力を怠った人よりは、自分には普通の能力しかないと思って誰よりも情熱を燃やして努力した人の方が、はるかに素晴らしい結果を残すことができます。
(要約)

 この方程式は、京セラ入社以来、社内研修で繰り返し学んできた最も代表的なフィロソフィのひとつです。
 私も名誉会長と同じく地方の国立大学出身で、修士課程を修了していたものの、専門分野が有機化学だったこともあり、配属された総合研究所で無機材料であるセラミックスに関する研究テーマを担当することになったとき、不安な気持ちになったのを覚えています。

 しかし、入社間もなくこの方程式の存在を知り、もしこれが正しいのであれば、能力は不足していても熱意を持って目の前の仕事に全力で向き合っていけば、途中で落ちこぼれることなく、退職するまで立派な成果を出し続けていけるはずだと考え、それから40年必死に頑張ってきました。

 正直なところ、もっと頑張れたかもしれないという後悔が残る部分はありますが、そこは自分の努力が足らなかった、つまり自分の努力が誰にも負けない努力ではなかった期間があったからで、必然の結果ではないかと納得しています。

 最も大切な「考え方」については、明日の一言に書かれていますが、自分にとっては、素晴らしい哲学、フィロソフィを共有した職場環境のなかで仕事を続けられたことは、存外の喜びとなっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?