見出し画像

『稲盛和夫一日一言』3/15(水)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 3/15(水)は、「プラス方向の考え方です。

ポイント:将来を担うべき若い人々が、仕事や人生を実り多きものにしてくれる「プラス方向」の考え方を持って一生懸命に働くことを通じ、素晴らしい人生を歩まれることを心から願っている。

 2001年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅠ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究課編/非売品)で、人生方程式における考え方の大切さについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 人生や仕事の結果は、考え方と熱意と能力の三つの要素のかけ算で決まります。しからば、この人生方程式で言っている「考え方」とは何なのか。それは、哲学、心、または思想、理念、信念などと置き換えてもいいでしょうし、人間の良心と言ってもいいかもしれませんが、そういうものを総じて、私は「考え方」と呼んでいます。

 その「考え方」は、ゼロを起点として、プラスの方向まで百、マイナスの方向に百まで直線になっています。そのプラスの方向が「良い心」、逆にマイナスの方向が「悪い心」です。

 では、「良い心」とは何なのか。残念なことにそのような定義は今のところありません。そこで、不十分かも知れませんが、私が勝手に考えている「良い心」というものを以下に上げていこうと思います。

 ・常に前向きで、建設的であること
 ・明るいこと
 ・肯定的であること
 ・善意に満ちていること
 ・思いやりがあって、優しいこと
 ・真面目で、正直で、謙虚で、努力家であること
 ・利己的ではなく、強欲でないこと
 ・「足る」を知っていること
 ・感謝の心を持っていること

 良い心とは、今言ったようなものを全部持っている心だと考えています。

 我々は学校で、どんな考え方をするか、どんな思想を持つかということは個人の自由であり、自由な発想、自由な思想を持つことこそ、人間に許された素晴らしい権利なのだと教わってきました。

 たしかに、どんな考え方を持つのも自由だと思います。しかし、その自由のなかで自分がどのような考え方を選択するかによって、自らの人生、運命が決まってしまう。そこまで分かっている人が、果たしてどれだけいるでしょうか。方程式からいえば、考え方の選び方によって、運命は百八十度変わってしまうのです。

 ところが、これほど重大なことに、多くの人は気づいていませんし、学校や会社でも、これまでそのことを教えてきませんでした。私は、この「考え方」こそが自分の人生を決める最も大切なものだ、ということを、もっと教えていかなければならないのではないかと思っています。(要約)

 今日の一言には、「将来を担うべき若い人々が、プラス方向の考え方を持って一生懸命に働くことを通じ、素晴らしい人生を歩まれることを心から願っています」とあります。

 生まれたときから定められている人生の経糸(たていと)に、日々起こる出会いや出来事といった緯糸(よこいと)がシュッと入っていって、それらが毎日トンと織られて、その人の人生の織物が織られていく。

 これは、染織作家で人間国宝の志村ふくみさんの言葉なのですが、人生方程式を知ってから40年以上経過している私は、今いったいどんな織物になっているのでしょうか・・・

 将来を担うべき若い人々に限らず、余命の読めないシニア世代であったとしても、「プラス方向」の考え方を持つことが、仕事や人生をより実り多きものにしてくれると信じて、毎日を生きていきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?