見出し画像

ハイブリッドワークは銀の弾丸なのか?

ラウンズ株式会社の合田(ごうだ)と申します。

誰もがテレワークを「選択」できる社会を目指してテレワーク専用音声通話ツール「声のバーチャルオフィス roundz」を開発・提供しています。

7月6日現在、イークラウドにて弊社として初の株式投資型クラウドファンディングの募集しています。

詳細はこちら↓

前回の記事では、テレワークにはコミュニケーションに大きな課題があるものの、人材確保の観点からはハイブリッドワーク(テレワークとオフィス出社を組み合わせた働き方)はもはや避けられない流れです、という話を書きました。

本記事では、ハイブリッドワークを行う際の課題とその解決方法について説明しています!

ハイブリッドワーク≠銀の弾丸?

新型コロナウイルス感染拡大に伴って多くの企業が導入したテレワークでしたが、「やっぱり顔をみて働きたい」「でもテレワークしたい」という2大ニーズのバランスをとる形で生まれたのが、オフィス勤務とテレワーク勤務を組み合わせたハイブリッドワーク勤務です。

それでは、ハイブリッドワークはアフターコロナにおける銀の弾丸なのでしょうか?私たちの答えはNoです。確かにハイブリッドワークは労使双方の望みを叶える非常に協力なツールですが、欠点もあります。欠点を制度やツールで補いつつ運用していく必要があるのです。

課題1:個人の業務効率は上がる一方、チームの業務効率が落ちることがある

テレワークの導入によって、個人の業務効率は上がるという研究結果があります(Delanoeije, J., & Verbruggen, M.(2020))。しかしながら、コミュニケーションのとりにくさによって業務効率が落ちてしまう可能性があります。ハイブリッドワークになるとオフィス勤務・テレワーク勤務が入り混じるため、まず誰がどこで働いているのか分かりにくくなります。また、オフィスで出社している人同士であれば気軽に声を掛け合えますが、オフィスにいる人からテレワークをしている人に対して声をかけることや、その逆の場合にコミュニケーションをためらいがちになってしまいます。

「チャットだとどう質問していいか分からない…(そして1時間が経過する)」「明日出社する予定だし、明日相談すればいいか…」など、今解決すべきことを先送りにしがちとなり、その蓄積が業務効率の悪化を招く可能性があります。

課題2:人間関係が悪化することがある

オフィスでは毎日同僚と顔を合わせるので、周囲の人に対して単純接触効果(繰り返し接すると好意度や印象が高まる)がはたらきます。一方、ハイブリッドワークを導入した際、出社日をチームで合わせていない場合、顔を合わせる人・合わせない人が出てきてしまい、チームの中で親しい人・親しくない人が固定されてしまう可能性があります。出社日をチームで固定してしまえばこの問題は回避できますが、一方で働きやすさの観点からは強くお勧めできません。オンライン・オフライン問わず人と接する機会を作る必要があるのです。

ハイブリッドワークの課題は解決できる

ここまで読んでいただくと、ハイブリッドワークに対して不安を持たれてしまうかもしれません。一方、前回のnoteでご説明した通り、ハイブリッドワークへの流れは不可逆であり、経営戦略としては多くの企業はハイブリッドワークを採用せざるを得ません。

そして、これらのハイブリッドワークの課題は制度やツールの導入によって解決が可能なものなのです。ポイントは2点です。

・チームに相談文化を作る
・他の人の状況が分かるようにする

解決策1:チームに相談文化を作る

最も重要なのは、オフィス勤務であれテレワーク勤務であれ「話しかけてもいいのだ」「相談してもいいのだ」という心理的安全性を組織内に作ることです。これにはツールの導入は必要ありませんが、トップダウンのメッセージとして「一人で問題を抱え込まないでほしい」「その場で解決してもらった方が会社として助かる」と繰り返しメンバーに伝えていく必要があります。

例えば Googleの人口知能グループでも15分ルールという「15分悩んで分からないことは他の人に聞く」という決まりを持ってたそうですよ。


解決策2:他の人の状況が分かるようにする

ハイブリッドワークで次に重要なのは、他の人の状況が分かるようにすることです。相手の状況が分からないと、特に日本では年下のメンバーが先輩に対して「邪魔をしたら申し訳ない」と気をつかってしまうからです。

特に、ハイブリッドワークに加えてフレックス勤務制を採用している場合、オフィスにいない人が有給をとっているのか、テレワークなのか、それとも出勤中なのか全く分かりません。また、相談したい相手が今会議中なのか、集中して作業にあたっているのかも知ることができません。

もしチャットツールを利用しているのであれば、専用のチャネルを作って「出勤しました」「退勤しました」「中抜けで保護者会行ってきます」などの出退勤の状況を共有することから始めましょう。加えて、リアルタイムに「会議中」「退席中」「会議から戻ってきた」などの情報共有ができるツールがあると、より一緒に働いている感覚を持つことができる上、話しかけるタイミングもスムーズです。

ラウンズは、誰が今働いているのかパッと見て分かる仕様にしています


ハイブリッドワークを銀の弾丸にしよう

いまやオンラインで多くのことが可能になる時代です。「相談文化」「状況共有」の2つによって、ハイブリッドワーク勤務はオフィス勤務とテレワーク勤務の良いとこどりとなることができます。

私たちのサービス「声のバーチャルオフィスroundz(ラウンズ)」は、オフィス出社メンバー・テレワーク出社メンバーが全員同じオフィスにいる感覚で気軽に「雑談」することができるテレワーク向けボイスチャットツールです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【資金調達】株式投資型クラウドファンディングについて

2022年7月6日現在、私たちのビジョンに共感し一緒に業界を盛り上げてくれる支援者の方に応援していただけるよう、より広く私たちのサービスを知ってもらえるよう株式投資型クラウドファンディングを実施しています。

私たちのミッションは「すべての人にテレワークという選択肢を」です。

「コロナ禍も収まりつつあるし、もう出社させてしまった方が楽」
「ITが苦手でツールが使えず、テレワークは無理」
「テレワークは都会だけのもので、地方だから関係ない」

そんな風にお考えの企業様にこそお試しいただきたいと考えています。
また、そういった企業様にまでテレワークが活用できる社会を作りたい方に応援いただきたいと考えています。

一緒に日本の働き方の改善をサポートしてくださる方、是非応援よろしくお願いします!

クラファンの案件詳細はこちらから↓

roundz を使ってみたい方は、こちらからお申し込み下さい!↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?