見出し画像

【キャリア開発】"上から目線"で俯瞰する

いきなり嫌味なタイトルですが、これは、”偉そうにする”という意味ではありません。事業や、自分の仕事ぶり、日々起こる問題などを、”上の役職の立場から見る”ことで、より冷静に、より広い視野で物事を捉えることができる、ということです。

私も、いつ頃からだったか、若かりし頃に、尊敬する先輩や経営者の方にこの助言をいただいたおかげで、ずっと意識していることです。そのおかげで、これまでこの業界で渡り歩いてきた実績があり、その結果のキャリア開発であったと思っています。具体的には、

1) 直属の上司の立場で考える

どれだけ良好な関係にあろうとも、自分の直属の上司は、やはり仕事上は上下の関係があるものです。時にはどうして?という指示を受けることもあれば、承認を取ろうとして却下されることもあります。また、「理由は何か分からないけど、最近忙しそうだし、余裕無いよな・・」と見えることもあります。

でも、その立場になって考えて見ると、苛立つことが減るものです。なぜなら、その上司にもまた上がいる。上からの承認が降りなければ、部下からの承認依頼にOK出せなくて困っているのかもしれません。上から落ちてきた指示を徹底しようとしていたり、時には理不尽な指示についてはその上司の手元でせき止めている、という状況もあるかもしれません。

また、その上司には、自分と同じ立場である部下が何人もいます。関連部門のリーダーとの連携もたくさんあります。実は自分が知らない、お客様との極秘の商談やトラブルを抱えているかもしれません。人事部や法務部とのトピックは、ほとんどのものが決定するまでは部下には知らせることはできません。

そんな上司の立場になって俯瞰して見てみると、少しは上司に対して優しくなれるのでは?そしてそんな態度は上司にも伝わって、良好な関係が更に深まるというものです。

2) 二段階上の上司の立場で自分を見る

「昇進の秘訣」の記事で、長いキャリアの中で、直属の上司が異動したり退社することに伴って、突然チームリーダーに任命される、という状況はよくあるものだ、と書きました。

このような人事は、”二段階上”の上司が、人事や関連部門と話し合って決定するものです。そう考えると、日頃から、二段階上の上司の視点で、自分の組織や会社への貢献度はどう評価されているのか、日頃の同僚たちとのコミュニケーションや協業関係についてはどう見られているのか、と考える習慣を持つことは意外と重要です。

これは昇進を目指すためだけではありません。二段上の上司にとって、直属の上司は部下。あたり前ですが。その部下のことを評価したり、報告、相談が上がってきた時に、二重チェックするために、二段階下の部下の中で信頼できる社員に意見を求めることもあります。

そう見られる社員になると、とても参考になる助言をもらえたり、自分の立場では見えない光景(交渉や人脈)を見せてもらえたり、そして、昇進や昇給のチャンスを得たりできるものです。

3) 経営者の視点で事業を捉える

経営者や創業者は、社会のため、お客様のため、そして社員のため、会社を存続させなければならない、と必死で事業運営に取り組んでいます。存続させるためには、利益を出さなければなりません。利益を出すためには、売上を伸ばし、コストを抑える。そして、売上を伸ばすためには、革新を続けなければなりません。そう考えると、平社員であっても、企業として、しっかりと良い製品を作り、販売し、その製品で顧客のビジネスの成長を助け、同時に、経費の無駄使いをしない。・・ということが当たり前のように思い浮かびます。

また、経営者は、日々の経営指標も追っかけてはいますが、それ以上に四半期ベース、一年ベース、そして、数年、数十年単位で、市場や事業を捉え、予測し、計画を練っています。

そんな経営者や創業者の視点で事業を捉えると、日々取り組む忙しい仕事や突如生じるトラブルも、会社にとっても個人にとっても、長い目で見た成功のためにある、と思えるものです。

キャリア開発におけるらせん階段理論で記したように、ビジネスパーソン一人一人のキャリアをらせん階段と例えて、この”上から目線”で俯瞰する、物事を捉える、ということを想像してみましょう。すなわち、自分よりも、より高い次元まで階段を登った、築いた先輩の視点に立って、今の自分が今後どう歩んでいったらいいか、日々何をすべきか、今抱える課題を解決した先にあるもの、などを考えてみましょう。

まとめると、「直属の上司、その上の上司、そして経営者の視点で事業や自分を観察する習慣を持つことで、長いキャリアの中で、その立場まで自分を成長させていく事ができるのです。」


以上、ここまでお読みいただきありがとうございます。
関連するこちらの記事もご参考に。↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?