◆柄谷行人著『世界史の実験』 出版社:岩波書店 発売時期:2019年2月 柄谷行人は、世界の歴史と社会構造を交換様式の観点から考察した一連の仕事が一段落した後、柳田国男に関する著作を複数刊行しました。一見したところ両者は関連性をもたないように思われますが、『遊動論』と同様に本書もまた有…
◆丸山俊一著『14歳からの資本主義 君たちが大人になるころの未来を変えるために』 出版社:大和書房 発売時期:2019年2月 NHK番組《欲望の資本主義》の制作統括者があらためて「資本主義の限界と未来」についてまとめた本です。 タイトルからも察せられるように、新曜社〈よりみちパン!セ〉シリー…
◆新藤宗幸著『官僚制と公文書 改竄、捏造、忖度の背景』 出版社:筑摩書房 発売時期:2019年5月 公文書の改竄や捏造、隠蔽など官僚が関与した不法・不正行為が目立つようになってきました。かつては出来の悪い政治家を優秀な官僚たちがカバーし「官僚内閣制」とまで言われたこともあったのに、官僚…
◆元木泰雄著『源頼朝 武家政治の創始者』 出版社:中央公論新社 発売時期:2019年1月 鎌倉幕府を創設し武家政権を築き上げた源頼朝。ただその歴史的評価は今ひとつ芳しいものではありません。特に人物像をめぐっては冷酷非情の評価がついてまわります。本書はそのような評価に異議を唱えて、これま…
◆ドン・デリーロ著『ポイント・オメガ』(都甲幸治訳) 出版社:水声社 発売時期:2019年1月 とある美術館の暗闇の中、超低速で映し出される映像。それを見つめ続ける「匿名」の人物。小説はその場面の描写から始まります。それはヒッチコックの『サイコ』を24時間にまで引き延ばした、ダグラス・ゴ…
◆大塚英志著『感情天皇論 』 出版社:筑摩書房 発売時期:2019年4月 天皇について考えることを日本人はサボタージュしてきた。思考する代わりに感情の共感をもってやり過ごす。これが明仁天皇の「お気持ち」発言以降の国民の処し方だった……。 冒頭で核心的な認識が提示されます。もちろん大塚英志…
◆大谷能生著『平成日本の音楽の教科書』 出版社:新曜社 発売時期:2019年5月 国語や歴史の教科書または入試問題をネタにした本は何冊も出ていますが、音楽の教科書について書いた本は珍しいかもしれません。 小学校・中学校・高等学校で使用されている音楽の教科書を読む。批評だけにとどまらず、…
◆内藤正典著『外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?』 出版社:集英社 発売時期:2019年3月 国家を越え、地域を越えて移動する人間が増えてきました。それに伴うトラブルや衝突もマスコミを賑わすようになって久しい。ヨーロッパでは移民や外国人労働者に対して排外主義的な政党の支持率が高ま…
◆アリストテレス著『詩学』(三浦洋訳) 出版社:光文社 発売時期:2019年3月 アリストテレスの『詩学』は芸術論の古典中の古典として世界中で読み継がれてきました。本邦でもこれまで10種類の訳書が刊行されているらしい。 本書は近年の研究動向を参照しつつ現代の日常語に近い訳語を選んだというだ…
◆又吉直樹、武田砂鉄著『無目的な思索の応答 往復書簡』 出版社:朝日出版社 発売時期:2019年3月 久しぶりの投稿で恐縮です。諸般の事情でnoteから遠ざかっていましたが、また、ぼちぼちと発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 さて、今回紹介いたしますのは又吉直樹と武田砂鉄…