見出し画像

教育実習に行って直に体感した教育について【前編】

こんにちは、こんばんは。
個別学習Roots.講師の森川です。

気づいたら、9月も終わりが見えてきました。
受験生の皆さんはそろそろ焦りを感じる時期になってきたと思います。
夏に頑張ってきたことがこの時期の模試でようやく発揮されてきます。
伸びを感じにくいかもしれませんが、あきらめず勉強に取り組み続けてください。

それ以外の学生の皆さんも4月の進級、進学してから半年がたち、そろそろ自分のやるべきことが見えてきたと思います。
秋はさまざまなイベントがありますが、勉強との折り合いをつけながら楽しんでいただければと思います。

さて、大学生の私はようやく約2か月にわたる長い夏休みの終わりが見えてきました。
あと人生で夏休みを過ごすことができるのは1回しかないと考えるとなんだか怖い気もしなくもないですが、後期に向けて切り替えて頑張りたいと思います。

今回のテーマは教育実習についてです。
9月の初旬から2週間実習に取り組んだ私の体験を話させて頂きます。

多くの方が、教育実習生と関わったことがあると思いますが、実際にどのような感じで実習に取り組んでいるのか、どのような心境にあるのかはなかなか知る機会はないと思いますのでぜひ最後まで読んでいただければと思います。

これまでに経験した実習

画像5

今回の教育実習に至るまでに、大学2年生の11月に中学校で1週間、3年生の5月に小学校で3週間の実習を経験してきました。
中学校では1週間「観察」ということで、授業の様子を見ながら学ぶ機会も頂きました。

小学校では国語、算数、社会科、家庭科、道徳の授業実践を行いました。
小学校は基本的に担任がすべての授業を行います。
クラスの子どもたち一人一人と深く関われることに魅力を感じて、小学校教員を志すようになりました。

第1週目実習校でやったこと

画像4

教育実習1週目は「講話」を聞く機会が多かったです。
講話では校長先生や各分掌(学校内の担当部署)の先生からお話を伺い、学校内の組織の仕組みや授業の作り方を学びました。

特に授業づくりの内容は研究授業(大学の指導教員や実習校の先生方が参観に来る公開授業)に向けての指導案(授業の設計図のようなもの)作成に大いに役立ちました。

また、さまざまな教科の授業の観察も行いました。
私の専門は家庭科ですが、小学校教員を目指していることもあり、できるだけ多くの授業を見に行けるように心がけました。

実際に見ていると現場の先生方のすごさを感じました。
特にメリハリをつけた話し方は参考になりました。

そして、金曜日には初めての中学校での授業実践を行いました。
この授業が次週の研究授業に関わってくるのでかなり緊張しましたが、なんとか楽しく授業を進めることができました。

第1週目実習中に考えていたこと

画像3

教育実習はこれまで2回経験してきたので、そこから学んだこと、考えたことを活かしていこうと考えていました。

特に、子どもたちとのかかわり方には注意しました

教育実習では教科の指導教員とは別にそれぞれのクラスに所属します。
家庭科は中学1年生、中学2年生では週に1時間、中学3年生に至っては2週間に1時間という授業時数です。

一人一人と関わる機会がなかなか持てないので、休み時間や行事の練習時に積極的に関わって話しかけようと思いました。

もう一つは生活習慣の面です。
実習校は自宅からかなりの距離があります。
また、日々の授業実践のための指導案を考えたり、研究授業のための指導案を考えたりとどうしても帰宅してからも遅くまで作業に取り掛からなければなりません

体調の維持のためにも早寝早起き朝ごはんをいつも以上に心がけました。
特に朝ご飯は食べないと途中でおなかが減り、頭が回らなくなるので、しっかりとりました。
2週目から忙しくなることがわかっていたので、そのための準備を意識的に行いました。

第1週を終えて感じたこと

画像6

以上が教育実習第1週目の内容になります。
1週目で何とか子どもたちとコミュニケーションをとり、少しずつ顔と名前を一致させることができました。
また、次週の体育祭の練習が始まるにあたって自分の経験談ではありますが、協力できたのではないかと思います。

しかしながら、正直この時点では自分は中学校の先生には向いていないではないかと考えていました。
小学校で味わった楽しさを中学校でも同様に感じることができなかったためです。
1週目を終えてそのような感情が変わるのかどうかはこの次の記事に書かせて頂きます。
乞うご期待!!

個別学習Roots.について

教室の写真.004

個別学習Roots.では一人一人を大切にし、それぞれに合った指導をする教室です。
自分の課題を見つけて個別学習の中で自分と向き合い、成長を感じられることが教室の魅力です。
もし、今の自分を変えたい、もっと勉強に取り組みたいとお考えならば、ぜひ体験授業にお越しください。

生徒が落ち着いて勉強に集中しやすい環境を目指した教室は、シックで静かな雰囲気であるのも特徴です。

<個別学習Roots.のお問い合わせ先>
● 電話番号:080-7855-5240 (担当:勝股)
● メールアドレス:info@roots-kobetsugakusyu.com
● 住所:〒422-8061 静岡市駿河区森下町1-39 SOZOSYA森下町ビル2A
● 教室のHPはこちらから!
● 公式LINEは↓のQRコードからお友だち登録をお願いします!

画像1

『個別学習Roots.』は、JR静岡駅の南口から徒歩3分の場所にあります。

『個別学習Roots.』では、無料の教室説明会を開催しております。
無料説明会では、生徒の学習状況をヒアリングさせて頂いた上で、学習方法の提案まで行っております。

まずは、お気軽にお問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?