見出し画像

坪単価をアテにしてはいけない理由3選。意外と曖昧?な坪単価のカラクリ

住宅を新築するとき目安となるのが「坪単価」です。「坪単価」とは1坪あたりの建築本体価格のことで、「家の本体価格」÷「延床面積(建物の総床面積)」で算出します。

(例)本体価格2,100万円、延床面積35坪の家の場合 2,100万÷35坪=60万円(坪単価)

ただ、坪単価だけで「この家はお得!」「この家はちょっと割高…」と判断するのはSTOP!です。なぜ坪単価だけで、判断しない方が良いのか。3つの理由を紹介します。

1.本体価格の定義が曖昧

先程の計算式にあった「家の本体価格」というのは、そこに含む内容が業者によって異なります。そのため、坪単価の表現の仕方も大きく異なるのです。

「〇〇はオプションです」
「〇〇は本体価格に含まれておりません」

など、住宅会社によって本体価格に含まれる条件に違いがあるため、話が進んでから「知らなかった!聞いていない!」となることも…。こうした事態を避けるため、資金計画書や見積書などで本体価格には何が含まれているのか、事前に確認することが重要です。

2.コンパクトな家ほど割高

坪数が少なければ、全体額が下がるから「割安」!…という訳ではありません。坪数が多くても少なくても、浴室やキッチンなどの高額商品が占める割合は変わりません。コンパクトな家ほど、こうした設備が坪単価にも影響します。

3.施工面積で割る場合もある

住宅には、吹抜けや天井高1.4m以下の小屋裏収納など、床面積に含まれない部分があります。しかし、こうした設備に対しても工事は行われるため、延床面積ではなく施工面積で坪単価を算出する場合もあります。

例)本体価格2,100万円、延床面積35坪、小屋裏収納3坪(実質施工面積38坪)…2,100万円÷38坪=約55万円(坪単価)

この場合、施工面積の方が当然多くなるため、坪単価は実質安く表示できます。

まとめ:坪単価はあくまで目安

坪単価はあくまで本体価格を表現するもの「目安」でしかないということを覚えておきましょう。

坪単価だけを見て判断し、建物本体価格に含まれない経費(土地代、設計費、外構費用、地盤改良費、家具家電、登記費用、融資保証料、火災保険料など)を考慮しなかった結果、予算オーバーということもあります。

そうならないにように、総費用を押さえつつ住宅業者としっかり打ち合わせを行うことをおすすめします。

rooTreeでストレスフリーな家づくりを!

rooTreeは、「家づくりの全体像が掴める、不安だらけの家づくりをルート案内」というコンセプトの元、さまざまな機能でお客様の家づくりをサポートするサービスです。

理想のマイホームの選択肢を絞れない。家づくりに欠かせない資金計画書を作るのが大変。そんなお悩みを抱えている方は、ぜひ私たちにご相談ください!

マシュマロでご相談受付中です!

RooTreeは、匿名のメッセージサービス「マシュマロ」で受け付けています。家づくりで気になるちょっとしたご質問を、ぜひお気軽にお寄せください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?