人は鯖になれない。

大学生/のんびりと

人は鯖になれない。

大学生/のんびりと

最近の記事

外部院試 東工大 大学院 工学院情報通信系合格 体験記

こんにちは!私は2024年4月から東京工業大学・大学院・工学院・情報通信系に入学する予定です。 私自身他大学からの進学ということもあり、少しでも同じような環境にいらっしゃる方の力になれたらと思い、この記事を作成することにしました。

有料
300
    • diary Vol.1

       大学院の入試結果が発表され、しばらくたった。 試験を受けたのがもう1か月も前のことなのかと時の経過を感じる。 結果が出たときは家族からとても褒められたように思う。 外部の大学院を受けたからだろうか、両親が院試を経験していないからだろうか。 個人的には確かにいわゆる院試勉強は頑張ったほうだと思う。 でもそれだけ。 結果が出るのはいいことだが、入学試験というのはどうも手放しで喜べることじゃないような感じがする。 入学後への憧憬もあるがそれよりも大きい焦燥感がある。

      • 思い出しては発狂

        最近眠れないことが多い その理由の9割9分は大学院入試のことなんだけれど… 研究計画の立て方に詰まったり 卒業研究どうしようとか 院試落ちたらどうしようとか 面接で何聞かれるだろうとか 研究室訪問した時のしょうもない質問を思い出して恥じたり 非常に無駄な時間であることはわかっているのだけれど無意識に頭に浮かんでしまうのでどうしようもない 勉強しているときは逆にそこまで焦りを感じない これまでずっとやっていることだから何か安心感を感じている部分はあるのかもしれ

        • 院試辛い

          タイトルの通り、院試勉強が辛いです。 自分は今年、外部の大学院を受験する予定です。 研究計画を考えていたり、院試の勉強をしてると自分には高望みなのではないかとかをすごく強く感じてしまう。 自分の能力のなさと、メンタルの弱さを実感する日々です。 その分野の専門家である教授の前で自分が好き勝手いうことが全くの見当違いのことを言っているような気がする。 先生に「何も考えていないね」と言われる気がする。 自分の周りに自分よりずっと賢い人がいるのに自分はその人よりもレベルの

        外部院試 東工大 大学院 工学院情報通信系合格 体験記

          研究室訪問のメールを送った

          タイトル通り今日研究室訪問のメールを送った。 相手は外部の大学の先生。 送るのに2時間ぐらいためらった(去年他の研究室訪問行ったから2回目なのに)。 こういう時の自分のメンタルが嫌になる。 まあ送れたからいっか(笑) 他大学行く意味ずっと考えてるんだけどほんとの意味はよくわかってない やりたい研究ができるから 東京行きたいから 就職で有利だから 話の合う友達を作りたいから 将来の仕事の選択肢 等々 大体の他大学に行こうとしてる人は最初の理由なんだろうけ

          研究室訪問のメールを送った