見出し画像

第6回 サミュエル・スマイルズの名言①〜数々の偉人の生き方に学び、人生訓をまとめ上げた男【名言と本の紹介エッセイ】


「他人を統率していくときには、才能よりも、礼儀正しさのほうがはるかに強烈な影響力を与える。」

医師・作家 サミュエル・スマイルズ


同じメッセージを伝えるのでも、雑で乱暴なのと、礼儀正しく穏やかなのとでは、相手の納得の程度が格段に異なる。

強く乱暴に言えば相手が従うわけではない。


「観察力の優劣は人間に大きな差をつける。
ロシアのことわざにあるように、注意力の散漫な人間は『森を歩いても薪を見つけられない』のである。」

作家・医師 サミュエル スマイルズ


悪気は無いのにちょっと残念な人と、気が利く人との差は、観察力の有無にあると思う。

自分も観察力を磨きたい。


「人間においては習慣がすべてだ。
美徳でさえも習慣にすぎない。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


何か目標を達成したいことがある時は、その達成のために必要な習慣を身に付ける。

人に好かれたい時は、人に好かれる習慣を。

優れたリーダーになりたい時は、リーダーシップの習慣を。


「どのような地位にあるかを問わず、自分よりも弱い立場にある人に対して行うことが、すべて慎重であっていい加減ではなく、寛容であって慈愛の気持ちの見られる人ならば、紳士の品格ということができるのである。」

医師 スマイルズ


自分より弱い立場にある人への接し方で、その人の品格が分かる。

「勤勉に意識を集中させることは確かに最初は難しいが、次第に習慣化されてたやすくなるのである。」

医師・作家 サミュエル・スマイルズ


まずは5分だけ集中してみよう。
できたら、次は10分集中してみよう。
30分、1時間、90分と伸ばしていく。

トレーニングを21日間続ければ、脳の習慣が変わる。

「親切でおだやかな態度、すなわち礼儀をわきまえた態度は、老いも若きもすべての人の心の中に溶け込んで行けるパスポートの役目を果たすのである。」

医師・作家 サミュエル・スマイルズ


荒々しく乱暴な言葉遣いをしたところで、人の心は動かない。

親切で穏やかな言葉遣いの方が人の心を動かす。

「真の謙虚さとは、自分の長所を正当に評価することであり、長所を全て否定することではない。」

医師・作家 サミュエル・スマイルズ


謙虚さと卑屈さは似て非なるもの。
自分の長所を正当に評価するけれども、他者に対しては威張ったり、馬鹿にしたりしないこと。
へり下りすぎるのは良くない。

「勤勉さと謙虚さを兼ね備えた人物に乗り越えられない壁などないのです。」

医師・作家 サミュエル・スマイルズ


怠惰になることなく、驕り高ぶることもなく、コツコツとやり続けると、いつの間にか目標を達成している。

仕事から帰った後にためになる本を読み続けるだけでも大きな違いが生まれる。


「手本とは、無言で我々を教え導く名教師である。
ことわざや格言も、確かに我々の進むべき道を示してはくれる。
だが実際に人間を導くのは、物言わぬ無数の手本であり、生活を取り巻く現実の模範である。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


我以外皆師。
手本にできるものは周りに色々ある。

「楽天性を育て上げる教育は、知識や素養をめいっぱい詰め込むより、はるかに重要な教育といえるだろう。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


子供が受験に挑戦する時、親御さんの方が肩に力が入ってしまう場合も。

失敗した事を叱るよりも、失敗からリカバリーする方法を教えてあげる方が良い。


「他人を統率していくときには、才能よりも、礼儀正しさのほうがはるかに強烈な影響力を与える。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


経験上、お付き合いする人のレベルが上がるほど、礼儀正しさの影響力が分かってくる。

第一線で長く活躍されている方ほど、人への接し方がとても丁寧な印象。

「外部からの援助は人間を弱くする。
自分で自分を助けようとする精神こそ、その人間をいつまでも励まし元気づける。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


「天は自ら助ける者を助ける」の原典。
セルフヘルプ=自助論。

どんな小さな事でも自力で達成できたら、明日を生きる勇気が湧いてくる。

「ノーと言うべきときにノーと言うのは、人生の平和と幸福の要訣である。
ノーと言うことができず、また、言いたがらぬ人間はたいてい零落する。」

イギリスの作家・医師
サミュエル・スマイルズ


世界から「ノーと言えない日本人」
と揶揄されたことがあった。

何でも断らないのが良い人ではない。

「習慣は木の皮に文字を刻むようなもので、その木の長ずるにつれて文字を拡大する。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


一つ一つの小さな習慣が積み重なって、良い未来も悪い未来も創り出す。

Twitterを毎日やるのを習慣化すれば、文章を書いたり、人前で話したりすることの抵抗感がなくなる。

「良い手本というのは、言葉に依らずに大変な影響力を与える教師であると言える。
実人生の学びは行為の中にある。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


言葉を裏付けるのは実際の行動。
言葉の影響力も強いが、言葉通りに信頼されるか否かは行動が伴っているか否かによる。
背中で語るのも大事。

「観察力の優劣は人間に大きな差をつける。
ロシアのことわざにあるように、注意力の散漫な人間は『森を歩いても薪を見つけられない』のである。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


メンバーを上手く育てられるリーダーは観察力に優れている。
そのため、成長段階に合わせた的確な指導ができる。

「偉大な人物は皆、苦しい見習い期間を一度は経験しなければならなかった。
人格を鍛えるには、これは通常最も適した方法で、眠っていた行動力を呼び覚ます役目さえ果たすことがある。」

作家・医師 サミュエル・スマイルズ


成功するには、一度や二度の失敗は織り込み済みでないといけないようだ。

最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

これからも、人生を生きる上でためになる名言と本をご紹介して参りたいと思います。

この試みに共感してくださる方は、これからも応援していただけますととてもありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

戦略マスター頼朝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?