けんてぃー│取締役

運送・タクシー会社役員の日記です。得意分野:財務 明治大学院→会計事務所→M&…

けんてぃー│取締役

運送・タクシー会社役員の日記です。得意分野:財務 明治大学院→会計事務所→M&Aコンサル→運送会社役員。 座右の銘"置かれた場所で咲きなさい"

最近の記事

頑張りすぎないこと

常に頑張っていると心と体が疲弊してしまい、"ここぞ"という時に一歩踏み出せなくてなってしまいます。 それにがんばったのに必ずしも望む結果が得られるとも限らない。 逆に流れに沿ってやってみると意外とできてしまったり... 焦らないで今できることに誠実に取り組む。 うまくいかなくても腐らないようにしたいもの。 いろんな意見に流されず自分の生き方を見つけたいものですね。

    • 試算表の見方講座~現金預金~

      試算表ができたらまず確認するのは「現金」です! えっ?現金?wと思いますよねw 1つだけ言わせて下さい! “利益がなくても現金があれば潰れません” 正確に言うと「現金預金」ですけどね。 中小企業の現金はあてにならないのでw それでは試算表の現金預金の前月残高と当月残高を比較してみてください。 増えてますか?減ってますか? 増えてればオッケー、減ってればダメってことでもないのですが、当然毎月の支払いもありますから減っていたら注意が必要です。 例えば、前月より売上が増加

      • 試算表の読み方講座~はじめに~

        「どうせ見ても分からんし」 「利益出てるかもしれんけど金ないんだけど」 「過去のこと聞かれても覚えてないし」 「利益率が◯◯%だからなに?」 これらはうちの社長と初めて会ったときに実際に言われたことです。 何にも恥ずかしいことはありません。 会計事務所にいたときのお客さんも、知り合いの経営者も同じこと言ってます。 実は僕も今まで会計の勉強してきたのに試算表を作ることは出来ても“使える”ようになったのは経営者側になってからのことだったりw 試算表の全てを分かる必要はなく

        • 得意なことでお金を稼ぐ

          好きなことで仕事ができればそれはとても幸せなこと。 でもそれはほんの一握り。 得意なことでお金を稼ぎ好きなことをする。 これもまた幸せな生き方。 得意なことがなくて困っているのなら簿記を勉強してみるのもいいかもしれませんね。

        頑張りすぎないこと

          本当にチャンスに恵まれてない?

          「チャンスに恵まれないんですよねー」 と思っている方もいるかと思います。 でもそれはもしかしたらチャンスに気付いていないか、準備不足かもしれないです。 ”今できることを全力で取り組んでいますか?” 現状の仕事に手を抜く人にチャンスは中々やってきません。 なぜなら、新しいこと頼んでもどうせ最後までやれないだろうなと思ってしまうからです。 しんどくても腐らず前向きに取り組んでいきたいですね。

          本当にチャンスに恵まれてない?

          給与計算の時期

          久しぶりにnoteを再開しました。 継続することがどれだけ難しいかということですね笑 再開理由としてしては、「あの時こんなこと考えて運営してたなー」と振り返るためです。 なので気楽に細々と楽しみながらやっていこうと思います。 ということで、最近は給料計算の時期です。 うちの会社は10日(タクシー)と25日(貨物)が給料日なので最近は忙しい。 12月のタクシーの売上がかなりよかった! だが、同時に苦情もかなり増えるので12月はしんどかった...w タクシーの運転手で総

          軽貨物運送の新規申請のやり方(法人編)

          noteをご覧いただきありがとうございます。 今回は埼玉県で貨物軽自動車運送を新規で始めるためには(以下、軽貨物新規)どのような手続きをしていけばいいかをお伝えしたいと思います。 まず最初に、手続きは非常に簡単でした!(安心してください) では早速ですが、手続きに入りましょう! まずは、何を用意すればいいのか? 「必要書類一覧」①貨物軽自動車運送事業経営届出書 (提出1・控1)②運賃料金設定(変更)届出書 (提出1・控1)③車検証 (控1)④事業用自動車等連絡書 (

          軽貨物運送の新規申請のやり方(法人編)

          運送会社経営者のための銀行対策(決算報告概要作成編)

          決算が終わると2か月以内に確定申告書を作成し税務署に提出いたします。 税務署からの受付印を受領して(電子申告の場合もあり)決算は完了です。 その後、その確定申告書を取引のある金融機関へ提出していくことになります。 今回は確定申告書の他に添付しておくことで金融機関からの印象が格段に上がる方法をお伝えします。 それは、 「決算報告概要の作成」 です。 名称は何でも構わないのですが、会社の情報・状況をもう少し詳しく説明する文書を作成しましょうということです。 難しく考える必

          運送会社経営者のための銀行対策(決算報告概要作成編)

          運送会社経営者のための銀行対策(決算編)

          noteをご覧いただきありがとうございます。 運送会社はトラックなどの車両や、車庫などの地代家賃、ドライバーの人件費、そして、債権回収には2カ月から6カ月を要する回収期間の長さなどを理由に金融機関からの資金調達は欠かせないものとなっています。 今回は金融機関とはできるだけ良好な関係でいたいと思っている運送会社の経営者の方向けに私自身も行っている銀行対策についてお伝えしていきたいと思います。 決算書は経営者が作るもの「銀行員」 ✖✖社長!昨年と比べて営業利益が減っています

          運送会社経営者のための銀行対策(決算編)

          トラック運賃がなぜ上がらないのか?

          運送業界を取り巻く環境として①ドライバーの人材不足 ②IT等の技術革新による車両費の増加 ③ドライバーの高齢化 などがあげられる。 これらの問題を解決していくために、「トラックの自動運転」や「25mダブル連結トラック」などを導入しているが、未だ中小企業には縁がないのが実情。 昨今の日本では商品ライフサイクルが短いこともあり、陳腐化が激しい。新商品を発売しても半年後にはその商品の価値は下落し、消費者は見向きもしない。 そのため、新商品を続々と市場に導入し消費者の購買

          トラック運賃がなぜ上がらないのか?