見出し画像

行事(祀りごと)×食=宗教


新しい年の始まり

2023年の節分は、2月3日(金)。太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりである。

二十四節気と言うのがあるが、これは天体の動きに基づいていて、太陽と地球の位置関係を示した日本のカレンダーである。

昔の日本人はこれで四季の移り変わりを感じながら過ごしていた。
(因みにペルー🇵🇪も1年を13〜15ヶ月に区切っている。)

立春は太陽黄径が315度となる日とある。

各国に様々な季節性イベントがあるが
日本の行事🇯🇵は意味を知っておきたいものである。(子供に説明出来ない....😅)

では今の時期、他国では何が食べられているの?何の行事があるのか?その意味は?

多くの行事(宗教×食べ物×意味)には食
   が結びついている。

例(日本&イタリア)=宗教が違う

日本・節分=豆 
イタリア・クリスマス=パネットーネ(Milano) パンドーロ(Verona)
日本・ひな祭り=はまぐり、ひなあられ、菱餅.
イタリア・パスクワ=羊料理

などなど、それぞれ何故それを食べるのかと言う意味を持っている。

日本が他国の料理を受け入れ、商売としてだけではなく、国々に敬意を払う事によって本物の文化や料理が伝わっていくのだと思う。

今一度日本の行事を見直しながら、他国の文化を学習し多様性を受け入れていきたいものである。


宗教と食
https://youtu.be/8mAPA3YKC_A



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?