マガジンのカバー画像

MAGAZiNE:ホリスティック研究室+

119
ホリスティック研究室+(ぷらす)が発行しているマガジンです。様々な担当者が、からだをホリスティックに伝えていきます♡お楽しみに。「必要としている人に必要な情報が届くように」がテー… もっと読む
運営しているクリエイター

#大人バレエ

踵体重と足の指先

2ヶ月の夏休みを経て、久々の投稿となります。皆さん、お元気でしょうか。 2ヶ月前まで地道ぃ…

16

大人バレエは意味がない?上達しない?怪我を招くもの??

大人の習い事としてすっかり定着した感のあるバレエ。 私の通うオープンスタジオも、若い人か…

松永有紀
1年前
17

鎖骨周りを開く

ホリ研マガジンを一緒に書いている松永有紀さんからリクエストがあったので、鎖骨周りを開くこ…

「パッセ」で足が落ちていく問題

たまたま見かけた大人バレエ愛好家の人のブログで「パッセの足をキープできない、つま先が落ち…

松永有紀
1年前
5

もっとうまくなるには、指導者との相性を考えてみる

スポーツやダンス、ヨガやピラティス、トレーニングなどなど、趣味であったり、アスリートであ…

なんのためにストレッチをするのか

数年前に友人がシェアしてくれたこちらの記事。https://dancemagazine.com.au/2019/09/why-the

身体のシステムはいかに転ばないようにするかで働いている

タイトルの言葉は、私のロルフムーブメントの恩師の言葉。 人は重力下の中で、常に“いかに倒れないようにするか”というシステムの下動いている、ということです。 初めて聞いた時から16年。改めて最近それについて感じることがあったのでそれをシェアしたいなと思います。なので、今日書くことは、私のアイディアというより、多くの恩師や、ロルフィング®︎の創始者アイダ・ロルフさんの知恵を紹介する感じにもなるかと。あしからず。 小さい子の歩き方を見てみよう例えば、歩く動作も、大人になると上

ダンスやバレエのレッスン“前”にやるべきこと

“バレエのレッスン前って、柔らかい自慢のようにストレッチをしている” そんな印象があった…

ダンスの基礎は日常の動きの基礎だった

ダンサーのイメージと現実ダンスをする、というと、身体がやわらかい、身体が使える、なんだか…

腰痛の原因とそれぞれに対してまずできる簡単な改善策

腰が気になる。そういう声を身体に携わる仕事をしていると、よく聞きます。身体のコリと言えば…

練習量を増やせば上手くなるわけではありません

「上手くなるにはどうしたらいいでしょう?」身体や身体の使い方の状態を改善するお手伝いをす…

美しくつま先を伸ばすには? 「ダンス基礎ワークショップ」レポート 第1回

今月よりロルファーユキ先生の「ダンス基礎ワークショップ」0期が始まりました。 バレエを始…

松永有紀
3年前
8

ハムストリング、内腿が固い人に! リンバリングのススメ

運動指導者のための講座「ホリスティック・システム」で習う代表的なエクササイズに「グラスホ…

松永有紀
3年前
30