見出し画像

民芸

民芸とは、民衆の工芸品と言ったらいいのであろうか。名もない人たちの間でその日常で使われた生活用具を指したり、機能美あふれた民具そのものが人の心を打つものとして制作活動も含めた総称として括られている。

大正末期(1920年代)に柳宗悦(むねよし)は、それまで下手物(げてもの)とよばれて美術の分野から無視されていた日用雑器に光をあて、手仕事のよさと美的な価値を認めようとした。

朝鮮半島、琉球、アイヌ文化圏そして日本各地の江戸時代から昭和初期の民芸品が特集形式の雑誌『工芸』(1931~51、全120冊刊行)などに紹介され、1936年(昭和11)には東京・駒場に日本民芸館が設立され民芸運動の拠点となった。

この運動の代表的作家河井寛次郎、浜田庄司、芹沢銈介らの国画会による実作活動やバーナード・リーチら海外作家の活動により民芸運動はクローズアップされ、民芸調とか民芸趣味といったものが社会に定着した。

河井寛次郎の旧自宅記念館

注目されブームに浮かされた民芸運動の本質とは何なのであろうか。
その特性を詳らかにすれば、工芸美とその技術の保存・普及・復興である。

具体的には実用性で材料は目的に適うもので、かつ熟練した技術によってつくられ、使い勝手のよいもの。その上で無駄のない簡潔な美、堅牢かつ素朴な機能性が要求される。

次には民衆性 作者の銘を入れないこと。つくる者も使う者も一般民衆であって、特定の芸術家の作ではなく、また特定の個人のためにつくられたものでもないことも重要視された。

これら作品群は作品は無銘であり、無私の美しさと力を備えているものが民芸品と定義されたのだ。

更には手仕事品も重要で大量生産品ではないこと。

日本における手工芸は初期においては中国や朝鮮からの影響を受けたが、時代の進展の中、日本独自の材料や手法が考案され江戸時代300年の間に著しい発展を遂げた。

現在のように機械を頼った多くのものは、民芸という範疇には入らない。
他に重要視されるものに地方性がある。
 その地方の伝統と特色を生かしたもので例えば佐賀焼のように封建領主の保護のもと、発達した陶磁器などである。

日本は南北に数センキロの長い国土をもっているため、地理的にも材料的にも、各地の自然は異なった様態を示している。
夫々の土地の風土によって素材や利用目的が大きな影響を受け、多種多様な民芸品が生まれている。

最後に多数性と低価格である。
日々の用にあてる様々なものは、求めていつでも可能ということが肝要だ。求めるその多数性こそ不可欠の要件である。

一点主義、希少価値は民芸品には通用しないのだ。ある程度の量産によって技術は確実なものとなり、価格も安定し、買い求めやすくなる。しかし、多数が安価であっても粗製乱造であってはならないのだ。

 以上のほかに、材料は人造資材によらず、天然材料によることなどが条件にあげられるという。

 柳宗悦の造語、「民芸」folkcraftの語は海外にも広く通用するようになった。
その一方で、伝統的な手業による民芸品は、機械化と低廉な工場製品に押されて急速に姿を消し、昔ながらの手作りの民芸品は現在ではむしろ骨董品扱いされ、高値を呼び、民芸化運動初期の安価多数供給の目的とはほど遠くなっているのは本末転倒だ。

資源的にも環境的にも天然材料を入手すること自体が困難になってきている。
民芸が単なる懐古趣味ではなく、運動の対象目的をどのように社会に適応させていくかは作家のみならず、骨董趣味を任じる人、鑑賞を求め各地美術館博物館に通う人にも課せられる今後の課題であろう。要するに用の美に目覚めるということである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?