ロコたろうと音楽

 こんにちは。簡単なご挨拶後、初めての投稿です。今回は、思い出の曲、というハッシュタグを見つけたので、○○には音楽を入れて書いてみることにしました。大きくわけて小さいころ、その後、そして現在子どもと一緒に。3つの視点で書いていこうかなと思います。
 思い出の曲、といっても、その年代年代で振り返り方がちがったりして、ひとつに絞ることができません。そのため、この文中に出てくる歌い手さんや曲のひとつひとつが思い出だと思ってお読みいただけたら、何よりです。

小さいころ

 小さいころから、音楽で苦労するということはあまりなかったように思います。父の趣味で小型の持ち運びができるキーボードがあったし、その父は「太陽にほえろ」のフレーズが弾きたくてエレキギターも持っていたらしいし(私が生まれる前にいとこに譲ったらしいです)、アコースティックギターも持っていました。
 母も幼少のころにはピアノを習っていたということもあってか、バリバリとはいかないけれど、でも苦労はしない程度。そのおかげもあり、今の私も、マイナーコードぐらいまでなら和音の構造を頭で思い浮かべることができ、これは保育士試験の「音楽」の部分でも役に立ちました。ただ趣味的に下手の横好きで弾くことができる程度なので、試験となると自信がなかったため、音楽、造形、言語のうち2つを選べばいい実技試験では、音楽を選びませんでしたが、今は家で子どもの今月の歌を知っては、携帯でコードなどを調べて、電子ピアノで弾いていることもあります。
 
 幼稚園での鍵盤ハーモニカも苦労しなかったし、小学校3年生ぐらいのリコーダーも特に苦労せず。歌も、自らすすんで低音パートを選んでいました。これは、「いちばん目立つところよりも、その次ぐらいで一番目に追いつこうとがんばっていたり、表向きは目立たなくても、影で支えているようなポジション」が好きな私の性格もあるかもしれません。
 他には、きょうだいが下にいるし、私自身も幼少のころから、「おかあさんといっしょ」には本当にお世話になりました。どの曲に思い入れがある? と尋ねられても困るぐらいですが・・・。「おかあさんといっしょ」については、また、後ほど。

バンドにカラオケ、コンサート!

 小学校も高学年ぐらいになると、テレビCMで流れていた曲だったり、ドラマもちょっとずつ見始めるようになり、そのタイアップ曲だったり、ちょっと流行にのるようになりました。
 ちょうど私の青春時代といえば、ビーイングが大流行したころ。TUBEにWANDS、大黒摩季さん。とにかく好きでした。初恋の相手がT-BOLANの「Bye For Now」が好きだと、これまた当時流行していたサイン帳に書いていたのをきっかけに、T-BOLANも。今でも仕事の事務作業を一人でコツコツしているときのBGMとして、あのころのようにCDではなくなったけれど、流しながら作業をしていることがあります。両親が、やれビートルズだ、Queenだ、グループサウンズだ、新御三家だ、たのきんトリオだと言っていたのを不思議そうな顔をして眺めていた子が、今では眺められる側になっています。
 大黒摩季さんは今でもカラオケでははずせないし、中学生ぐらいの子(自分の子ではないです)とカラオケに行って、「世界が終わるまでは」やZARDの「マイフレンド」を中学生の子が歌ってくれるので、「よく知ってるねぇ!」とうれしくなって同じようにWANDSやZARDの曲を歌っておかえしのつもりが、ポカンとされたり。
 えっ? どうして? と思っていると、
「懐かしのアニメソングで出てきて、いい曲だって思ったから」
「うちの親がよく歌ってるから覚えた」
 おっ、親ね・・・。そ、そうか、そういう年代か。
 こういったあたりからも、「不思議そうな顔で眺められる側になった」と感じています。
 
 コンサートもそれなりに行った、と言えればいいのですが、私のコンサートデビューは実は結構遅いと思います。20代後半になってからでした。9月の20日前後に開催されていた、TUBEの甲子園での野外ライブが初めてでした。あとにも先にも、コンサートに行ったことあるのは、TUBEだけです。
 行きたかったんですよ? 友達とも行けた「かもしれなかった」んです。でもなぜか、親の「ああいうところは半狂乱になるやつがいる。危ないところだから、親がついていくんなら許す」という変な条件をつきつけられて、泣く泣く断念しました。
 自分たちだって、その半狂乱になるようなところに行ってたくせに。
 
 このときのライブも、恐らくはいい顔されなかったかと思います。が、当時は旦那と遠距離恋愛中。親の目の届かないところに行ってしまえばこっちのもの。ライブに行くより旦那の当時の居住地に行くことのほうが渋られていたと思いますが、ライブのあの一体感、そして私にとっては親の目を気にしなくていい開放感。たまりません!

そして、今

 時はたち、現在は流行の音楽については疎くなったものの、「わ~、懐かしい!」と叫んでいる日々です。
 毎朝、準備をしながら「おかあさんといっしょ」を見ながら、だいたい今どのコーナーだよね? と時間の目安に毎朝お世話になっています。
「ほらっ、もう『からだだんだん』だから早く着替えて!」
 「からだだんだん」のころは、だいたい8時5分ごろ? と思いながら、私も連絡帳を仕上げたり、自分の支度をしています。
 その「おかあさんといっしょ」の中で、私自身も小さいときに歌った曲が出てくると、子どもそっちのけで「きゃ~っ、懐かしい~!」と歓声、いや、悲鳴が飛んでいるわけです。
 
 「くじらのとけい」。これは上の子が発表会でも歌った曲。
 
 「きつねのコンピューター」。はれはれのちのちくもくも、と歌うと、下の子が続けて「もももも・・・!」。すっかりこわ~れちゃった、のあとには、「あっちゃ~」と、天を仰いで頭に手をやる、まいったなーのポーズ。

 「銀ちゃんのラブレター」。これは、私のきょうだいが好きな曲だった。

 「きつねのコンピューター」や「銀ちゃんのラブレター」、他にも何曲か。テレビで映っていて、端っこが帯状に色を塗られているようなふうに出てくるものがある。これを見て、旦那がひとこと。
「これ、昔の曲って言ったっけ? ああ、だから画格がちがうから、端っこのこれなのね」
 なるほど!
 
 そう。画面の端が帯のようになっている曲も、そうでなくても。お母さんたちが小さいころに何度も歌ったりしてきた曲を、今、あなたたちも歌っているんだよ。
 作詞・作曲のところに、坂田修さんや林アキラさんのお名前を見つけても、私は
「昔の歌のおにいさんやったんやで?」
と、子どもたちに言っています。
(ちなみに上の子は、先述とは別の発表会で、「わっしょい」を踊りました)
 
 今子どもたちが見聞きしている曲を、何年あとになるかはわかりませんが、自分の子どもや自分よりも年下の子に、「これ、小さいときに歌った曲だよ」と、私みたいに思い出話をするのでしょうか。
 こうして、音楽ってめぐっていくんだなと感じる瞬間です。
 
 子どもの保育園の今月の歌が、「にんげんっていいな」です。
 これも私にとっては懐かしく、「まんが日本昔ばなし」のエンディングでした。コードを元に簡単に伴走をつけて弾くと、下の子が、途中意味不明な日本語になりながらも、一生懸命、「い~な い~な に~んげんってい~な」と、本当に必死になりながら歌うので、おかしくておかしくて。
 
 懐かしさを呼び起こしてくれ、子どもたちの成長も見れて。
 私にとっての音楽って、やっぱり欠かせないものです!!

 長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。今後も、こんな感じで思い出に浸ってみたり、思っていることを綴っていけたらなと思います。


#思い出の曲

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?