見出し画像

ブランディングは長期的な未来への投資

[要旨]

ブランディングコンサルタントの渡部直樹さんによれば、ブランディングは短期的なマーケティング施策ではなく、長期的な視点に立った未来への投資と考えなければならないそうです。そこで、ブランディングを成功させるためには、労力と時間を要するという前提で取り組む必要があります。

[本文]

ブランディングコンサルタントの渡部直樹さんのご著書、「愛され続ける会社から学ぶ応援ブランディング」を拝読しました。同書で、渡部さんは、ブランディングは中小企業であっても重要であるものの、それを確立するにはある程度の労力が必要ということを述べておられます。「(中小企業が)ブランドイメージやブランドポジションを確立するには、時間と手間、そしてコストがかかってきます。ブランディングは短期的なマーケティング施策ではなく、未来への投資です。

故に、その予算取りをどのように捉えるかが(中略)、中小企業にとって大きな課題と言えるでしょう。これは、イベントだけでなく、ブランディングの専任者を置く際にも、人件費という観点から同じことが言えます。そのためには、売上などの定量的な成果だけでなく、対外的なブランドイメージや社員のモチベーションアップなど、定性的な成果も合わせ見て、総合的な効果を考えることが必要です。

ブランディングの予算配分は、中小企業における悩みのタネですが、自社が掲げるミッションや経営理念を実現するには、未来への投資は欠かせません。とは言え、短期的な成果への投資も同じくらい大切なので、どちらかに偏り過ぎないよう、バランスを取りながら考えていくことが、ブランドの持続的な成長につながるのではないでしょうか」(42ページ)

この渡部さんのご指摘は、多くの方がご理解されると思います。また、このような考え方は、ブランディングの確立に限らず、組織開発、人材開発、情報化武装、マーケティングなどにもあてはまります。ところが、私がこれまで中小企業の事業改善のお手伝いをしてきた経験から感じることは、中小企業経営者の方の多くは、直接部門以外には、あまり、人員を充てようとはしないということです。それは、人件費を抑えるためには、間接部門の人員を増やしたくないという考えによるものだと思います。

そして、間接部門は、外注したり、パート従業員に担当させたり、直接部門の従業員に兼任させたりすることで、あまり経費を増やさないようにするなどの対応を行います。このような考え方は、かつては、うまくいっていたと思います。しかし、私は、現在は、間接部門にあまり注力しないという対応は、うまくいかないと思っています。なぜなら、現在は、多くの会社が品質の高い製品を製造したり、商品を販売したりしているので、製品や商品そのものでの差別化ができなくなりつつあるからです。

ブランディングは、まさに、顧客体験価値など、製品や商品そのものではなく、それを入手することで得られるメリットを高める活動です。ところが、そのような活動に注力しなければ、ブランディングは成功しないということは、渡部さんのご指摘の通りです。したがって、ブランディングで成功したいと考える経営者の方は、直接部門と同様かそれ以上にブランディングのために経営資源を注ぐと考えなければならないと、私は考えています。

2024/6/27 No.2752

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?