見出し画像

VUCAの時代の収益要因は現場にある

[要旨]

ミスターミニットの元社長の迫さんは、同社の業績不振の原因を探っていった結果、現場と経営者層との間で溝があり、そして、経営者層が現場を軽視しているということに気づきました。そこで、迫さんは、現場と経営者層をつなぐパイプを改善する必要があると確信したそうです。

[本文]

ミスターミニットを運営する、ミニット・アジア・パシフィックの元社長、迫俊亮さん(現在は、メルカリ執行役員)のご著書、「やる気を引き出し、人を動かすリーダーの現場力」を拝読しました。迫さんは、大学卒業後、ベンチャー企業のマザーハウスで働いているうちに、経営者としてのスキルを伸ばしたいと考えるようになり、ある投資ファンドで働くことにしたそうです。そして、その投資ファンドから、ミスターミニットの立て直しのために、同社に送り込まれます。

「ミスターミニットが業績不振に陥っていた理由は、明白だった。もちろん、さまざまな要因がある。だが、そのすべての根っこは同じだ。現場と経営の溝、そして、その根幹にある経営サイドの『現場軽視』だ。経営サイドは、『自分たちが賢い戦略を立てているのに、どうして現場は言われた通りに動けないのか』と考える。現場は、『現場を知らないやつが的外れな戦略を押し付けてきた』と無視する。その両方からプレッシャーを受ける中間管理職とエリアマネージャーたち……。

こんな状況になった原因は、事業の本質であり、最大の収益ドライバーが『現場』であるということを、経営サイドが腹の底から理解していないからだ。職人は、ただいらっしゃったお客様に、メニューどおりの対応をするわけではない。靴は一足ずつ違うものだし、イレギュラーなケースも多い。ときには愛する人の形見を持ってくるお客様もいらっしゃる。メニュー通りでは対応できないモノもある。

そんなときに、どんな提案をするか、どれだけお客様のことを思えるか、一人ひとりの職人に委ねられている。ミスターミニットの現場は、会社のすべてなのだ。そんな本質を見落としているから、どんな戦略を立てたところで上滑りしてしまう。グラグラの土台の上にどれだけピカピカな建物を建てようとしても、途中で瓦解してしまう。もしかしたら、ここまで読んで、『現場も腐っていたんだな』と感じている方がいるかもしれない。けれど、本質はそこではない。腐っているのは現場でも経営でもなく、現場と経営をつなぐパイプだ。必要なのはこの配管工事だと、僕は確信していた」(32ページ)

この迫さんのご指摘は、多くの方が容易に理解すると思いますが、当事者ではなかなか気づきにくいようです。というのも、かつては、上意下達で事業がうまく行ったからです。でも、現在は、迫さんもご指摘しているように、「メニュー通りでは対応できないモノもある」わけですから、上意下達で事業はうまく行きません。さらに、現場ラインにいる人は、「現場を知らないやつが的外れな戦略を押し付けてきた」と考えることになります。したがって、「最大の収益ドライバー(収益に大きな影響がある要因)が『現場』であるということを、経営サイドが腹の底から理解」しなければなりません。

そして、迫さんは、さらに、「腐っているのは、現場と経営をつなぐパイプ」とご指摘しておられます。多くの方が、「現在はVUCAの時代」と口にしているわけですが、そうであれば、目まぐるしく変化する外部環境に接している現場にから、迅速に情報を集めたり、また、現場に権限委譲して事業活動を行ったりすることが妥当でしょう。繰り返しになりますが、それが「収益ドライバーは現場」ということであり、いま、少なくない数の経営者の方が見落としていることなのではないかと、私は考えています。

2023/9/30 No.2481

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?