林浩喜(ROCKY)|社会起業家を育成する社会起業家|社会起業大学 学長

社会起業家を育成する社会起業家 社会起業大学 学長| 日本初のベーグル専門店BAGEL…

林浩喜(ROCKY)|社会起業家を育成する社会起業家|社会起業大学 学長

社会起業家を育成する社会起業家 社会起業大学 学長| 日本初のベーグル専門店BAGEL&BAGEL創業者(累計130店舗、3工場 売上日本一)| 「人が最も深い喜びを感じるのは、自分の才能を生かして、誰かの役に立った時である」が理念| 哲学、骨董、ロック、ラジオ、ボクシングが趣味

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして 林浩喜(ROCKY)です

はじめまして 社会起業家を育成する社会起業家 社会起業大学 学長の林 浩喜(はやし ひろき)通称ROCKYです! 簡単に自己紹介を 社会起業大学 学長 周南公立大学 経済学部 特任教授 山口県立徳山高校、神戸大学経済学部卒業 住友商事、米国コーネル大学大学院への留学を経て、1997 年に当時日本初のベーグル専門店“BAGEL&BAGEL” を起業 フードビジネスを全くの未経験の状態からスタートし、新業態も含め130 店舗3工場を運営し、ベーグル専門店として国内第1位、

    • 柏市長 秋山浩保さん

      今日は、久々にお会いした千葉県柏市長として3期目を務めておられる秋山浩保(ひろやす)さんのことを書きたい。柏市在住の何人かから「目立つ人ではないけれど、市政改革に尽力されて実績は十分。そして市民の信頼も厚い」と聞き、旧知としてひそかに喜んでいた。   初めてお会いしたのは、もう25年前だったか。当時僕はBAGEL&BAGELを立ち上げて間もない頃。そこにまだ26歳位だった秋山さんを紹介された。その若さで某大手サービス企業の上級役員を務められ、それを辞された直後だったかと思う

      • 岩手県岩手町というメッセージ性

        たまたま立ち寄ったセブンイレブンで、横目に面白そうな缶ビールを売っているのが目に入った。どうもセブンイレブンのプライベートブランドのようだ。缶に大きく漢字で「岩手県岩手町」という文字の塊が大きく前面に。漢字だけのゴシック太文字は強烈にアテンションを引かれた。以下、ビジネスフレームのAIDMAモデルで僕の購買に至るプロセスを。その購買判断にかけた時間は1、2秒だったと思う。   ATTENTION 今回、パンを買いに立ち寄っただけなのだが、たまたま目に入った「岩手県岩手町」

        • 【 ROCKY通信 】第33回 あるロックスターの死

          10月6日、1970年代から80年代にかけての最強ロックバンドの1つ、Van Halenのギタリスト、エドワード・ヴァンヘーレン(通称エディ)が癌で亡くなった。もう10年以上も舌癌を患っていたそうだ。何も知らず、当日ニュースで知って驚いたが、まだ現実感がない。エディの方が僕より1回り上だが、同時代を生きたエディに関する思い出は尽きない。彼の出現でギタープレイに変革が起きた。書きたいことは山ほどあるが、今日はその一部を。   まずは1978年に出たファーストアルバム、当時中3

          第32回 ジャパン・チャレンジャー・アワードin 鎌倉

          昨日、朝から鎌倉の建長寺でジャパン・チャレンジャー・アワードというビジネスコンテストが行われた。前期より社起大講師をして頂いている中川さんが主催団体の理事長だったこともあり、スポンサーもさせて頂いた。   テーマは地方創生。7人のファイナリストが諸々のコンセプトを競った。 チャンバラ合戦で日本に500ある城を使ったイベントの企画、 伊賀忍者をレーザー手裏剣で演出体験するイベントの企画、 コスプレで地域キャラクターを創造しイベントする企画、 野菜ピューレを絵の具に見立ててパ

          第32回 ジャパン・チャレンジャー・アワードin 鎌倉

          A君の挑戦 社会起業編

          昨年末、米国ビジネススクール留学時代のクラスメートA君から久しぶりに連絡をもらった。メールのやり取りで聞いた感じだと平日は東京で会社勤め、週末は新潟で農家民宿を運営しつつ田舎暮らしをしているようなニュアンスだった。ずっと気になっていたので、この連休を使って行ってきた。   A君はコロナが来て本格的トレンドになりつつある、地方移住、地方創生に5年前から既に携わっていた。社起大にも地方創生に興味をお持ちの方は多いが、まさか自分の旧友が実行していたとは。A君は留学後、米国とオース

          21期生修了式

          社会起業大学21期の修了式が行われた。多くの皆さんの達成感溢れる自信に満ちた表情が、21期生の方々の奮起、頑張りが表れていた。そして恒例の1分間ソーシャルミッション宣言も感動的であった。今期はこれまでと異なり、課外行事を極力減らし、プランを書き上げることに専心して頂いた。皆さんそれぞれ悶絶されながらも本当によく乗り切ってくださった。   コロナ第1波に静まり返る4月、「何があっても8末にはプランを完成させよう!」と檄を飛ばした。これまでも一部の生徒さんが期中で取り組む社会課

          社起大応援歌

          半年かけて和洋合わせて30曲以上聴き、社起大応援歌に選んだのは英国南部ハーシャム出身のバンド”SHAM69“の1978年発表の彼らの代表曲 “If The Kids Are United” です。彼らは日本ではそれほど知られていませんが、本国では今も根強い人気を誇ります。選んだ理由は、元気をくれて皆で盛り上がれるキャッチーな曲調と、社起大にピッタリのメッセージ性の強い歌詞です。特に曲名となっているリフレインの箇所で得られる全会場の一体感、グルーブ感はハンパないです。プロサッカ

          3大要素とは?

          今日は、前回話した社会起業大学のエンブレムを象徴する3大要素、 「自由」「意志」「変革」について。   まず「自由」。 直感つまり無意識の知性で判断できること。心と口が一致していること。あるがままの自分でいられること。人の意見や周りの目に振り回されたり、自分を偽ってまで迎合しないこと。周囲全員がYESと言ったとしても、自分が違うと思えばNO!と言えること。そして偏見、思い込み、過去の傷、虚栄心といった自分で作り出す「囚人の壁」を取っ払えること。囚という字をよく見てみよう

          栄光のエンブレム

          今日は我が校のエンブレムについて。実はこのタイトル、86年のYAスター全盛期の青春映画から取ったもの。アウトサイダーでも共演したロブ・ロウと今は亡きパトリック・スウェイジのコンビ。端役でキアヌ・リーブスも。ま、そんなことどうでもいいか!   社会起業大学の栄光のエンブレムは、一個人が自尊心を持って社会のために立ち上がるシンボルとして描かれている。そしてこのエンブレムが象徴するのは、 「自由」「意志」「変革」 だ。   これまでの人生で数え切れないほどのフィクション、ノ

          弱き者こそ強いのだ!パブリック図書館の奇跡

          くどくてスマン!今日で3回続けての図書館ネタだ。実は週末に今ロード中の「パブリック 図書館の奇跡」という映画を観てきたからなんだ。新聞の映画評欄で見つけて、思った。なぜ1年遅れでまた図書館ネタの映画が?しかし評価は中々高いぞ!しかもエミリオ・エステべスが主演でしかも監督じゃん!というので行って参りました。   今回のはドキュメンタリーではなくフィクション。エミリオ・エステベスが10年以上温めていたアイデアを実現した作品だそうだ。彼は著名な映画一族の出でもあり、自分が学生の頃

          ニューヨーク公共図書館Ⅱ

          前回に続き、映画ニューヨーク公共図書館について。まずはミーハーネタから。 NYといえば実はPUNK ROCKの震源地なのだが70年代半ば、その中心にいた“パンク・クイーン”と呼ばれるあのパティ・スミスが、またニューウェーブ系パンクの祖エルヴィス・コステロが、いきなり画面に出てきた時は興奮した。2人ともいい感じで歳を重ねており、相変らずカッコ良かった。特にパティは73歳だがカリスマは健在。自由で知的で、程よく角も残っていて。 そして当時NYサブカルの大御所的役割だったアンデ

          ニューヨーク公共図書館I

          今週もソーシャルな映画についてのお話を。しかも次回と2回に分けて。昨夏、神保町の岩波ホールで「ニューヨーク公共図書館」という映画が上映された。とても地味なタイトル、テーマで多分ガラ空きだろうなと踏んで行ってみたところ、2度も満杯で入れず3度目の正直でやっと観ることが出来た。岩波ホールは岩波文庫で育った知的なシニア層が上顧客の意識高い系映画館であることは間違いない。しかしこれほど人気を博すとは、、、 その理由は未だにわからないが、実に大きな学びを得ることができた。この映画でも、

          JOKER

          前回に続き映画の話を。 昨年、多くの知人から「JOKERはマジでヤバい」「負の世界に引きずり込まれる」「重すぎてこっちのメンタルが壊れそう」等々刺激的なコメントを聞かされてきた。だが「一見の価値あり」と一様に勧められ、ソーシャルイシューの匂いも感じたので、何となく気にはなっていた。たまたま深夜BSでやっていたので、ウトウトしつつもやっと見ることができた。   先に結論を言うと、正直期待したほどのキワモノでは無かった。怒り、悲しみ、恨みといった負の感情の中に微かな主人公の自信

          ROCK AGAINST RACISM

          「これも一種のソーシャルビジネスであり、この人もソーシャル・アントレプレナーだ!」とシャウトしてしまったドキュメンタリー映画を観た。 タイトルの通り、内容は「ロックで人種差別に反対する」ものだが、 今から42年前の1978年4月30日、英国病と呼ばれ未曾有の経済不況下に煩悶するロンドンのビクトリアパークに10万人もの若者が英国中から集結した。 10万人!全員が人種差別反対という理由で駆けつけた訳ではなかろうが、この事実は単純に凄いことだし、実際マジョリティの白人と移民の黒

          動けばわかる

          社会起業大学には「動けばわかる」というモットーがある。自分もやってきたことであり、起業するほどの人であれば至極当然のことだと思っている。   ビジョンを実現する手段を模索する際に専門知識が足りない時、ビジネスアイデアを考えている最中に、スタックして考えがそれ以上先に進めなくなった時、知識やデータを求めてググったり本を読むだけでは実体感が湧かない時などに、いったんパソコンから離れ部屋を出て、その知見を持っている人を探し出し会いに行くのだ。もしくは自分がやろうとしている起業分野