見出し画像

おじいちゃんカメラ

別なブログで以前好評だったのを今日はそのままコピペで載せます。2012年の記事。こんな時期に読み返すのもいいかなと思って。

(後日談)一代目おじいちゃんは故障で、今年になって二代目を買いました。

一代目で撮った写真は、玄光社さんのカメラ・ライフにたくさん載せてもらいました。

-- - -- - -   -     -

「おじいちゃんカメラ」

最近一部の人が使っている「ガンレフ」とかいう奇妙な言葉の範疇に含まれるのかどうか定かでないが、数日前に生まれて初めて二眼レフカメラを買った。

その戦前製の機械は、各ツマミが何の役割かさえ分かってしまえばマニュアルなしでおおよそ操作できるようなシンプルな構造。電池なんてもちろん必要ない。

シャッタースピードにせよ、フィルム巻き上げにせよ、現代のカメラからみればあらゆる機能が大雑把。人によってはこういうカメラを使っていると不安になるのかもしれないが、私は逆に安心する。

そこには、カメラに詰めたいわゆる中判と呼ばれるサイズのモノクロフィルムが、少々露出が違ったり多少適当に撮ったって写真を成立させてくれるだろうし、往年のレンズが、何を撮ったってそこそこ画にしてくれるだろうという、信頼と言うより甘えに近い安心感も含まれる。

外見にまったく威圧感はないが、当時の先端機器な訳だから、チープな感じもあまりない、適度な距離のある安心感でもある。古いレンズを通してファインダーに見える真四角の映像も、世界をそのまま肯定したくなるやさしさだ。

まだ最初の1ロールを撮り終えたばかりだが、こういうカメラで撮っていると、まるでおじいちゃんと話をしているような感覚になる。こちらがどんな話題で何を話しても「そうかそうか」と穏やかに笑って受け止めてもらっている感覚。12枚しか撮れないから長話はできないけど、とにかくすべてをやさしく肯定してもらえている感覚。

他方デジタルカメラは、ウェブ上でSNSをしているときの感覚に近い。それは、大勢とすごいスピードで情報交換できるが、間違ったことを書いていないか、誰かを傷つけていないか、常に何かを氣にしながら、神経を使って言葉を選ぶ感覚だ。

効率的であることが大切にされるこの社会でのんびりおじいちゃんカメラを使っていると、すごくシンプルだけど大切な「何か」を、我々はどこかに忘れたきりにしてるんじゃないかと感じる。

とか言いつつ、最初のロールは操作を誤って、まともに撮れていなかった。つまり私のせいで、おじいちゃんに話が通じていなかったのだ。だが、それでいいのだ。おじいちゃんとゆっくり話したその時間こそが、貴重だったのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?