見出し画像

難読標識: 一瞬で判断できる?アンダーパス入口交差点にある2連ダンゴ異形矢印標識 (茨城)

道を走っていて、交差点に「指定方向外進行禁止」の標識が2つあると、一瞬「えっ!?」と思うだろう。自分はどれを見ればいいのか、しかも自分の車種や、今の時間帯、曜日等が規制対象なのかどうか一瞬で判断するのが難しいケースがある。しかも、異形矢印の標識であればなおさらである。

今回は茨城県つくば市のつくばエクスプレスつくば駅近くの県道24号「中央公園前」交差点にある難読標識を紹介しよう。

アンダーパス入口がある交差点

この交差点で異形矢印が生じている理由は、「中央公園前」交差点を左折するとすぐに車線中央部にトンネル (アンダーパス)であるつくば花室トンネル入口があることである。このトンネルはいくつかの車種の通行止め規制がかかっており、かつ両側の側道が一方通行であるため矢印が複雑になる。

図: 左折時中央部分のアンダーパスには様々な車種の通行止め規制がかかる
場所: 茨城県つくば市吾妻 県道24号つくば花室トンネル入口

実際に設置されている規制標識は以下の通りとなっている。ちなみに、この標識では危険物積載車両通行止めまでは流石に案内しきれていない。通行車両の頻度や、運転手自身に自覚があるかどうかも含めて、これ以上複雑にしないために、危険物積載車両については予告を省略してしまっているのであろう。

標識の改善案1: いちばん簡単な改修

よく考えてみると、下の異形矢印は普通の中央分離帯ありの道路で、常識的に存在する進入禁止のレーン以外はすべての方向に進めることを示しているため、わざわざ掲示する必要がない。そのため、下の標識は取り去って一枚の異形標識だけのシンプルな表示にできる。

標識の改善案2: 規制予告での対応1 (千葉県方式)

次に、異形矢印とその補助標識の内容をもう少し分かりやすくしてみよう。指示標識の一種である規制予告標識 (409-B) を使う「千葉県方式」だ。この方式を用いると、以下のように改善できる。(ただし、危険物積載車両通行止めまで入れると流石に複雑すぎるために省略している。)

標識の改善案3: 規制予告での対応2

本質的には、左折時のアンダーパスにかかる規制を予告できればいいので、規制予告標識 (409-A)を使って見よう。ただし、この標識は通常の書式では本標識一枚で規制標識一枚しか予告しない。今回は特別に3枚の規制標識を予告する特別な書式にしてみる。

すると、以下のようによりシンプルになる。標識のサイズは縦長な特殊なサイズにはなってしまう。

もしくは、自転車と軽車両は優先度を落として省略して、通常の2枚の規制予告標識 (409-A)を使って表現するのが現実的かもしれない。

こちらもどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?