見出し画像

新人セラピストが見ても理解できる運動学習の戦略

こんにちは!
noteとExthera-Schoolを運営している小林です。

Instagram→(@ryuju.pt
X→(@Rk_note14
その他はこちらからタップ

今回のテーマは「運動学習の戦略と普遍的な方法」になります。
こちらの記事を最後まで読むと

・難しい運動学習を基礎から学べる
・さまざまな理論の違いがわかる
・普遍的な運動学習の原理を理解できる
・反復練習、休憩、疼痛が運動学習に与える影響を理解できる

今回の記事は『理解が難しい運動学習』についてです。

運動学習って難しいですよね。しかし、現代のリハビリテーションにおいて、運動学習の理論と実践は非常に重要な役割を果たしています。多くのセラピストが運動学習の基本原理や最新の研究成果に対する理解が不十分であると思います。

セラピストが運動学習の理解を深めることは、患者の治療効果を最大化し、リハビリテーションの質を向上させるために不可欠です。

運動療法を展開していくにあたっては、この運動学習を理解できているのかどうかは患者の予後も変わってきます。

と言うことで運動学習について理解を深めていきましょう。

では始めていきます!



難しい運動学習

運動学習の理解を難しくしている1つの要因としては関わる神経系の部位が多いことです。

・大脳皮質
大脳皮質は運動の計画、実行、調整に関与する主要な脳領域です。特に運動前野と運動野が重要であり、運動前野は動作の計画と準備を担当し、運動野は実際の筋肉の動きを指令します。運動学習においては、新しい動きを学ぶ際にこれらの領域が活発に働きます。

・基底核
基底核は動きの開始と停止、動作の習熟に関与しています。運動学習においては、基底核が動作の繰り返しを通じて効率的な運動パターンを形成し、それを自動化します。パーキンソン病などの基底核の障害は、運動学習に大きな影響を与えることが知られています。

・小脳
小脳は運動の精密さとタイミングを調整する役割を果たします。新しい動きを学ぶ過程で、小脳はエラーを検出し、動作を修正するためのフィードバックを提供します。これにより、運動は徐々に滑らかで正確なものとなります。

・脳幹
脳幹は基本的な生命維持機能を制御するとともに、運動における姿勢やバランスの調整にも関与しています。運動学習の初期段階では、脳幹が基本的な動作パターンの安定化に重要な役割を果たします。

・脊髄
脊髄は運動指令を末梢神経系に伝達し、筋肉を動かす役割を担います。運動学習において、脊髄は反射や自動的な動きの調整に関与し、複雑な動作を実行するための基礎を提供します。

・前頭前野
前頭前野は計画、意思決定、注意の制御に関与します。新しい運動を学ぶ際、前頭前野は動作の計画と戦略の立案を行い、注意を集中させることで学習効果を高めます。

・ 海馬
海馬は記憶と学習に不可欠な役割を果たします。運動学習において、海馬は新しい動作の記憶を形成し、保存することにより、繰り返しの練習を通じて運動スキルの向上を促進します。

・視床
視床は感覚情報を大脳皮質に中継する役割を担います。運動学習において、視床は視覚や触覚などの感覚フィードバックを大脳皮質に伝えることで、動作の修正と最適化を支援します。

神経系の関わりが多い分、理解すべき内容も多くなるからこそ簡単に理解できない特徴があります。特に運動器疾患を見ている理学療法士や整形外科に勤めているセラピストほど、小脳というワードが出てくるだけでも見る気を失せてしまいます。

知っておくべき運動学習理論

運動学習理論は多くてそれぞれの違いについて知っておく必要があります。

パブロフの古典的条件づけ

パブロフの古典的条件づけは、特定の刺激が特定の反応を引き起こす学習プロセスを説明します。運動学習において、特定の動作が特定の結果(報酬やフィードバック)と結びつけられることで、学習者はその動作を強化します。

・エサあり    →唾液が出る
・エサなし    →唾液が出ない
・エサ+ベルが鳴る→唾液が出る
・ベルが鳴るだけ →唾液が出る

ベルが鳴るという特定の条件を結びつけることで、特定の反応を生み出し、動作を強化しています。

この反応自体は受動的なものであり、自発的な動作の強化とは異なります。

オペラント条件づけ

オペラント条件づけは、行動が結果によって強化されるプロセスを説明します。ポジティブな結果(報酬)がある行動は強化され、ネガティブな結果(罰)がある行動は減少します。運動学習では、正しい動作に対するフィードバックや報酬が学習を促進します。

1、エサがない
2、ベルを押す
3、押すことでエサが出る

正しい動作を強化させることは、フィードバックや報酬が重要になり、学習を促していきます。

ベルを押す動作自体が自発的な行動であり、先ほどの受動的な行動とは異なります。


ここから先は

2,044字 / 6画像

時間がない人でも学習できるコンテンツです!

若手セラピスト向けの運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!

通常マガジンの記事に加えてエクササイズ中心の記事を更新します! 動画コンテンツであるため記事が苦手な人におすすめです!

noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇‍♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊