見出し画像

【認知症ミツコ】子供側の思い

母 : ミツコさんの認知年表
1937年1月 北海道生まれ 85歳(2022年現在)
2005年12月 配偶者 (私の父) 他界
2007年3月 好きな人(=パートナー)と東京で暮らし始める
( ~14年間、東京下町でパートナーと暮らす )
2021年4月 東京駅にある銀行からお金を全部下ろすと騒ぎだす
2021年4月頃 難聴がひどくなり、話が通じなくなる
2021年6月 銭湯に行かなくなる
2021年8月頃 料理ができなくなる
2021年9月頃 コーヒーすら淹れられなくなる
2021年10月 なんとなく痩せてきた
2021年10月 江東区の地域包括ケアセンターへ相談
2021年12月 医師の訪問、認定員の訪問 
2021年12月 要介護2の認定
2022年2月 江東区へ特別養護老人ホームの申し込み
2022年3月 デイサービス開始するものの、一回行ったのみ
2022年3月 札幌の施設も視野に入れて動きだす
2022年4月 札幌へ転居することを決め、施設探し
2022年5月 姉宅の近所にある介護付き有料老人ホームを契約
2022年6月 札幌へ転居、介護付き有料老人ホーム入所 


認知症になどなる訳がない

うちの親は認知症になんてならないよ。
だって、子供には世話にならないと言い続けていたし!!
自分でヤバイと思ったら、自ら施設に入ってくれるだろう。
本当にイイ親で私は幸せだわぁ。

・・・と呑気に考えていた時期がありました。
私の親は昔の考え方ではないので、子供に世話になどなるはずがない。
謎の自信をずっと持ち続けていたせいで、結果的に色々な思いが錯綜してしまい、初動が遅れたような気がしています。

みんな子供に世話になろうとは思っていない

考えてみると、もっと昔の方々だって好き好んで子供に世話になろうだなんて思っていないはず。
それこそ平均年齢が上がり、認知症発症率が増えたせいもありますが、最初から子供に世話になろうという前提で長く生きたいという親はいないと思うのです。
うちの母も思い返してみると、何年か前までは
「子供には世話にならない」と言い続けていました。
それから何年かの間に認知症が発症し、そう思えなくなった可能性があるように感じます。

認知症が発症してからでは、自分で考えて行動するということが難しくなってきます。
さらに、施設決定の見学や手続きにも時間も要するため、手続き中にも認知症が進行していきます。
どこで決断するのかが、とても重要だということがよくわかりました。

母がやってこなかったことをやってみよう

母は社交的で趣味も多く、様々な場面で活動してきました。
人との交流も大切にしていたし、70歳を過ぎてからも好きな人と一緒に暮らし始めるという決断までした人です。
私は、元気な高齢者の話や介護に関わる方の話を聞き、どんな人が長く元気でいられるのか、探るようになりました。

しかし、いまだによくわかりません。
あまりにもパターンが多岐に渡り、認知症の本などを見てもイマイチ原因というのは掴めないままなのです。

原因は不明ですが、母がやってこなかったことが一つだけあります。
それは、スポーツです。
私は、母がスポーツめいたことをしているのを見たことがありません。
急いでいても走ったりしません。いつもゆったり構えています。

私が長年やっていたママさんバレーに関しては、母に何度もやめろと言われ続けました。
怪我の原因ともなるスポーツは悪だったようです。
※結果的にバレーボールは、怪我のためにやめてしまいました。
 母の言うとおりになっていまいましたね。
 現在は、他のスポーツをするように心がけています。
認知症にならない保証はどこにもありませんが、いろんな意味でスポーツ(身体を動かすこと)は必要だと思っています。

私もいつか子供の世話になるときが来るのでしょう。
子供には私のような思いはさせたくない。
今は、ただただそう思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?