頭痛外来受診してきた

ようやく病院行ってきた。
精神科ではなく脳神経外科だけど。

あまりにここ1ヶ月体調がよくない。
頭痛、倦怠感、関節痛、動悸。なんらかの体調不良で動けない日が続いていた。
頭痛も回数は増えているし、効きにくくなってしまった。

せめてなにかひとつでも解決できたら、と思ったのと、
ほんの少し予防薬としてのデパケン服用に惹かれて、
頭痛外来に行ってきた。

ザザっとメモ。

MRI取らせたい医者vs安く済ませたい自分


MRI高いのでできるだけ避けたいんですよね。笑
それと去年聴力検査で閉所恐怖的な不安感が出たので、メンタル的に調子良くない今撮るのはちょっと怖かったのもある。
鎮静剤使って撮れるよ、というが、ベンゾジアゼピン系だとしたら使いたくなかった。あんなODしまくったり、チャンポンしたり、かき集めたり、と依存していたのを、ここまで断薬してきたのに簡単に崩したくなかった。
ただ無理してパニック出てしまうのも怖くて、今回は避けた。

双極性障害認めたくない自分vsデパケンほしい自分

予防薬を始めよう、となって。つい、「前デパケン飲んでた時は頭痛しなかったので、予防薬服用した方が良いんでしょうね〜」と言ってしまって。
前にも頭痛外来受診してたんですね、に流せばいいものを、「いや、違うので飲んでました」と言ってしまって。
「輸入とか自分で買って?」
「いや……」
そんなゴニョゴニョしまくってるので、何で飲んでたんですか?と突っ込まれますよね。(結構グイグイくるから焦った……)
「違う科で……うつとか双極とか……ゴニョゴニョ」

双極性障害でデパケン飲んでいたんですね。とカルテにカタカタ。
あーなるほどー!と思われたようになんとなく思えたのは、鎮静剤拒否したことかな??
2、3行何か書いていたがなんだろう……

今回処方されたのはミグシス 。
それとトリプタノールが処方されたのだが、双極を言ったためか10mgの0.25Tという少量。

ほんの少しでも躁転がちょっと怖いので不安だが……
双極の既往を言ったことで少量になったのか、逆に抗うつ薬としてだしたのか分からないが、2.5gで処方なので前者かな。

デパケンではなくて少しがっかりしたのと、安心したのと入り交じって複雑。

肩こりもある?と言われてかなり、と答えたので、「デパスか……??」と思ったら筋弛緩薬。良かった……


処方内容



ミグシス5mg
ミオナール50mg
葛根湯5g
夕食後
ミグシス5mg
ミオナール50mg
葛根湯5g
就寝前
トリプタノール2.5mg
頓服
ロキソニン+ムコスタ

結構多いな!それと葛根湯まで処方してるのか!と笑
1ヶ月か短くて2週間だと思ったら7日分でした。驚き笑


まあ、ミグシスで回数減ると良いなあ。
ついでにトリプタノールで入眠しやすくなると少し嬉しいなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?