りらぼん

愛知県在住 娘二人を高専に通わせました。 親から見た高専について書いていきたいと思いま…

りらぼん

愛知県在住 娘二人を高専に通わせました。 親から見た高専について書いていきたいと思います。

最近の記事

内申を上げよう

 お姉ちゃんは3年生の5月福井高専を推薦で受験することに決めました。福井高専の推薦要件は2年生と、3年生の9教科5段階の合計(最大5x9x2で90)が68(現在は66)以上です。2年生の内申は34でした。愛知の高校の推薦は3年生の内申のみのため周りがノーマークの2年生の内に内申を上げておくことをお勧めします。お姉ちゃんの時は全く気にしていませんでした。  内申を上げるために取り組んだことをいくつか。一つ目、保護者会で情報収集する。7月上旬に1学期の保護者会があり、中間と期末試

    • 県外の高専の受験勉強ってどうやるの?(キャンパスウォークで得られること)

       お姉ちゃんは愛知県から離れて福井高専を受験することにしました。しかしなかなか情報がありません。地元の高専でしたら全県模試などで合格圏内にあるか、どこまで偏差値を上げればよいか分かるのですが、県外になると偏差値の母集団が違うのであまり当てになりません。情報収集に3年生の5月に開催のキャンパスウォークに参加しました。  当日、奥さんとお姉ちゃんを車に乗せて高速を走らせ2時間弱。初めての福井です。鯖江市南西にあり岐阜や豊田に比べ若干街に近い感じかなという印象を受けました。  受付

      • 志望高専を決めるまで(選択肢は無数)

         高専に興味を持ったお姉ちゃん。2年生の間に岐阜高専に加え豊田高専の高専祭に参加します。普通の高校とは違った自由な雰囲気を感じますます志望の気持ちが高まります。しかしどちらもレベルが高く、もう一段階成績が上がらないと合格が難しい。実力テストでも厳しい結果が返ってきます。本人も努力しているものの結果に結びつかずストレスを抱えているようでした。お姉ちゃんとどうしようかと話をします。そのなかで高専には寮があることを思い出しました。あれ?それならば遠くても自分に合ったレベルの高専を選

        • 高専という選択

           私の二人の娘は高専に入学しました。  当初二人とも県内の高校への進学を考えていました。学力は二人ともまぁまぁ。私たち住んでいる一宮市からは、江南、興道が候補でした。そして二人とも文系科目が苦手、社会や英語が足を引っ張っていました。娘たちも苦労して時間かけて勉強しているようでしたが、なかなか点数が取れずにいました。考えてみれば私も同じように理数系が得意で英語が苦手でした。そのためアドバイスもできず、どうしたものかと考えて居ました。  お姉ちゃんが中学2年の時、塾の面談で進学先

        内申を上げよう

          プロフィール(二人の娘を高専に入学させたお話し)

          こんにちはたくさんの記事から目に留めて頂きありがとうございます。 私には二人の娘がおり、二人とも高専に入学しました。 二人とも高専では寮生活を送り、姉は既に卒業し大学に編入、妹は現在1年生です。 なかなか進学先として高専を選択する人は少なく、私自身情報を入手するのに苦労しました。また男の子ばかりの高専に娘を通わせるのはどうなんだろうと少々不安もありました。このブログは同じように高専を進学先に考えている人に、高専への進学、学校生活、編入について親の目線からいろいろ紹介していきた

          プロフィール(二人の娘を高専に入学させたお話し)